花粉症は「日本だけ」って本当なの?
これからのシーズン、花粉症持ちの人間にはつらい季節だ。早いところだと2月上旬から飛散をはじめるスギ花粉に戦々恐々としている者も多いだろう。
花粉症というのは、海外にはないという話を聞いたことがある。実際、花粉症持ちの筆者も3月にタイを旅行した際、くしゃみや鼻水に悩まされることはなかった。そこで、花粉症日本固有説を検証してみた。
結論から言えば、花粉症は世界各地に存在する。欧米でも枯草熱(hay fever)という用語があるほどだ。ただし、日本で2~3月に起こる劇症的なスギ花粉症はまず存在しないといえる。
花粉症というのは、海外にはないという話を聞いたことがある。実際、花粉症持ちの筆者も3月にタイを旅行した際、くしゃみや鼻水に悩まされることはなかった。そこで、花粉症日本固有説を検証してみた。
結論から言えば、花粉症は世界各地に存在する。欧米でも枯草熱(hay fever)という用語があるほどだ。ただし、日本で2~3月に起こる劇症的なスギ花粉症はまず存在しないといえる。
スギ花粉症が発見されたのは1964年
スギの学術名はクリプトメリアヤポニカである。ヤポニカは日本を意味するラテン語である。スギは日本固有の植物なのだ。分布域は、青森から屋久島まで日本列島に広く分布する。そのため、北海道と沖縄にはスギ林が少なく花粉症のひどい症状が出ることはない。
スギは古来より、建築資材として重用された。スギの植林は江戸時代から行われていた。戦後になると、焼け野原となった都市を再建するために多くの木材が必要となった。そこで国策として拡大造林計画が推進され、各地にスギが植えられた。現在、日本の森林のうち40%ほどが人工林であるが、そのうち43%がスギ林となっている。それほど需要のある木材であったのだ。だが、大量にスギが植えられているのに花粉症が存在しなかったのはなぜか。
実は、スギ花粉というのは、樹齢30年ごろから飛散を始める。戦後に植えられたスギが切り取られる時期は、日本は高度経済成長期となっていた。建築技法の変化や、安い海外産の木材の流入により、国産スギの価格が下落。そのため、需要がないとして放置されるスギ林が増え、樹齢30年を超えたスギが花粉を飛散させるようになったのだ。
スギ花粉が初めて確認されたのは1964(昭和39)年。東京オリンピックの年である。場所は栃木県日光市であった。それまでは花粉症のような症状があっても原因は特定されていなかった。人類の長い歴史から見れば、スギ花粉症はつい最近発見されたばかりの現代的な病気なのだ。
スギ花粉は樹齢50年ごろまで飛び続けると言われている。専門家の分析によれば、西暦2030~50年頃までは、スギ花粉の大量飛散は続くと見られる。東京都などは、無花粉のスギ・ヒノキの植え替えを進めているものの、新たに木を植えたとしても買い手がつかないため、事業が進んでいないのが実情だ。少なくともあと15年は辛抱する必要があるのは、なんとも辛い。
花粉症の原因となるアレルゲンは、春はスギのほかヒノキ、シラカンバ、春から秋にかけてはホソムギ、ナガハグサなどイネ科の植物、秋にはブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど数多く存在する。場合によっては1年中花粉症状態という人もいる。
これらの植物は海外にも存在する。ただし、スギがない場所へ行けば、少しは花粉症がやわらぐのは事実。お隣の韓国や台湾にもスギ花粉症は存在しない。症状が辛いひとは数日間でもショートトリップの“花粉避難”を試してみてはいかがだろう。
(下地直輝)
参考文献
山岡寛人「スギ林はじゃまものか」旬報社,2007年
太田猛彦「森林飽和:国土の変貌を考える」NHK出版,2012年
「ニッポニカ:日本大百科全書」小学館,1988年
「世界大百科事典:改訂版」平凡社,2005年
【ここから私の意見】
上記掲載記事の重要なポイントは、「スギ花粉というのは、樹齢30年ごろから飛散を始める」、「需要がないとして放置されるスギ林が増え、樹齢30年を超えたスギが花粉を飛散させるようになった」という箇所です。すなわちスギの木が樹齢30年を超える前に伐採してしまえば、スギ花粉の飛散量は減少するわけです。
それならスギの需要を増やしましょう。新国立競技場に使用される木材は、スギを優先的に使用しましょう。一般の建造物にもスギを積極的に使用しましょう。「木の家って何か不安…」という方もいるでしょうが、最近はCLTという工法があります。
CLTとは、Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー)の略で、欧州で開発された工法となります。CLTは板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルのことを呼びます。平成25年12月20日に日本農林規格(JAS)として、直交集成板の名称により制定され、平成26年1月19日に施行されました。
一般的によく知られている集成材は、張り合わせる板の繊維方向が並行方向に張り合わせるのに対して、CLTは、繊維方向が直交するように交互に張り合わせていきます。
一般的によく知られている集成材は、張り合わせる板の繊維方向が並行方向に張り合わせるのに対して、CLTは、繊維方向が直交するように交互に張り合わせていきます。
CLTの特性は、直交積層のため高い寸法安定性が得られます。90~210mm程度の厚みが一般的で、断熱性に優れ、大判のパネルとして利用することで、高い耐震性を確保することが出来ます(欧州では、幅:3m×長さ:16m程度のサイズで製造されています)。また、板の幅や厚み、強度が集成材に対し幅広く活用できるというメリットもあります。
我が国においては、国産のスギでも、十分な強度を有するCLTパネルを製作できます。さらに、スギは比重が軽く断熱性能が高いことから、CLTに適しているとも考えられ、森林資源が豊富な国産スギの需要拡大の一つとして期待されています(CLT建築推進協議会ホームページより引用)。
林業国オーストリアで断熱性と耐震性について実験済みのCLT工法は、イタリアなど他国でも採用され、普及しています。日本がこれを使わない手はありません。
そして「スギ花粉症撲滅のため、スギ木材を利用しよう!」という発想が広まり、スギの需要が高まったときには、秋田杉を是非お薦めしたいのです。

秋田県マスコットキャラクター「スギッチ」
にほんブログ村 東北ブログに参加しています(よろしければクリックを!)