松山ケンイチが役作りで激太り中 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

1月16日(土)から全国公開される映画『の・ようなもの のようなもの』のPRイベントに登場した、主演の松山ケンイチの激太りが話題になりました。
イメージ 1
中央にいるのが松ケン(映画ナタリーより転載)
 
単なる不摂生ではなく、次回作(詳細未公表)の役作りのために太ったそうです。役柄が憑依したかのように演じることから、「カメレオン俳優」とも呼ばれる松ケンです。役作りも徹底しています。
イメージ 2
デスノート』シリーズでL役を演じた松ケン
 
役作りで体重を増減させると言えば、『レイジング・ブル』のロバート・デ・ニーロが有名です。ボクサーの現役時代と引退後を演じるため、1本の映画の制作中、25キロ増量したという伝説を残しています。デ・ニーロは『アンタッチャブル』でアル・カポネ役を演じるため、体重増量に加え、頭髪を抜いて本人の容貌に近づけるという役作りまでしています。これらのエピソードから、過剰な役作りを「デ・ニーロ・アプローチ」と言うことがあります。
 
今の映画界で、デ・ニーロ・アプローチ並みに役作りをするのは、クリスチャン・ベイルです。『マシニスト』で1年間眠っていない男を演じるために30キロ減量した後、『バットマン・ビギンズ』でバットマンを演じるために半年で32キロ増量しました。
イメージ 3
身長183センチ体重54キロのベイルさん(『マシニスト』より)
 
その後、『ザ・ファイター』で薬物中毒の元ボクサーを演じるため、13キロ減量し、頭髪を抜いて歯並びを変えたり、『アメリカン・ハッスル』で実在の人物をモデルにした天才詐欺師を演じるため、ハゲデブのおっさんになったりしています。
イメージ 4
特殊メイクもCGも使っていないベイルさん(『アメリカン・ハッスル』より)
 
狂気すら感じさせる役作りの徹底さは、彼らの高いプロ意識の表れです。
 
イベントバナー

 

にほんブログ村 映画ブログに参加しています(よろしければクリックを!)