【転載】維新は「反対のための反対」として採決、審議に応じていますが、これは維新の『終わりの始まり | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

国会の混乱?

20150612日 在野のアナリスト

国会が混乱している、と報じられます。民主、共産などが衆院厚労委員会の派遣法改正の採決に反発して委員会を欠席、また安保法制の審議も拒否しています。
 
谷垣自民幹事長が野党の対応を「旧態依然」としますが、数に頼って強引な議会運営をされるようなケースでは、審議拒否や欠席がもっともアピール性のある対応でもあるのは、今も昔も変わりません。
 
逆に言えば、それ以外の手もないのです。維新は「反対のための反対」として採決、審議に応じていますが、これは維新の『終わりの始まり』です。
 
与党とほどよく仲良く付き合って勢力を拡大した野党は一つもない。これも、今も昔も変わらない事実です。公明のように与党と一体化するか、与党と対立して存在感を示す以外では、選挙になると存在感も示せなくなるのです。
 
渡辺衆院厚労委員長が、頚椎捻挫としてコルセット姿で記者会見をうけていますが、手元に目を落としたり、記者の呼びかけに応じて振り向いたりと、ふつうに頚椎捻挫していたら、コルセットをしてもあれほど動かせるはずがありません。
 
自民としては、国会混乱の映像がくり返しつかわれることが分かっているため、ダメージコントロールとしてあの映像を差し入れたかったのでしょうが、逆効果です。診断書もあるとしますが、政治家の都合が悪くなると、病気をでっち上げてくれる医師は、山ほどいます。まさにダメージをコントロールしてしまったのでしょう。
 
安保法制に関して、かつて自民党で要職をつとめた重鎮、4名が反対の意を表明しました。憲法審査会で3名の憲法学者が「違憲」としてから潮目が変わり、堂々と反対を表明できる空気が生まれてきており、自民党内からも反対の声がでています。菅官房長官が「合憲という学者はたくさんいる」と述べたものの、2名しか名前をだせず、今日になって平沢議員が10人の名前を列挙し、「合憲と思うが名前はだせない」人がたくさんいる、とも述べています。
 
政府と見解を同じくするのに「名前はだせない」とは、法学会への配慮? しかし10名は名前をだしているので、だせないとする理由が不明です。しかも、自民内からは「法の番人は最高裁」「自衛のための責務をはたすのは憲法学者ではなく政治家」といった意見も出ていますが、安倍政権でまた矛盾がでています。
 
つまり原発再稼動に関しては、専門家の判断に委ねるとしながら、憲法では政治家の判断を優先する、という。ならば最低でも、原発再稼動も政治家の責務において判断する、といわなければなりません。なぜなら「国民の命と平和な暮らし」に関して、安保法制も原発再稼動も、その本質において何ら違いがないからです。
 
さらに海外では「法の支配」を訴え、中国批判を展開する安倍氏が「憲法を支配する」と言っているのですから、笑えない矛盾です。それこそ中国が、国際法の解釈を我々はこう考える、として国際法学者の意見を無視したとき、安倍政権は反論もできなくなるでしょう。それこそ言葉の解釈など、様々にできますし、何より訳すだけでも意味が多少は変化してしまいます。
 
何より、立場や態度をその時々でつかい別けている安倍政権が、いくら約束しても確信がもてない、というのが最大の問題です。同一労働、同一賃金の大原則を外す、派遣法改正をすすめる安倍政権が、集団的自衛権の行使に対しても『自衛』という大原則を外してしまう恐れは、常にあるということにもなるのでしょう。野党が『旧態依然』なら、与党は『及第以前』の話であって、洩れた年金情報の話にしても、赤点レベルです。安倍政権の『終わりの始まり』も見えてきたのかもしれませんね。
 
転載元:真実の報道
 
【私からも一言】
 
与党とほどよく仲良く付き合って勢力を拡大した野党は一つもない。
 
確かにそのとおりで、自社さ政権時の社民党がそうです。かつての55年体制下では最大野党だったのに、自民党と手を組み、村山富市首相を担ぎ上げたら、自衛隊を違憲とする党是を曲げ、結局今の少数野党に堕する有様です。社民党や公明党の現状を知った上で、維新の党が自民党と手を組むとなれば、これは歴史のお勉強不足としか言い様がありません。
 
つまり原発再稼動に関しては、専門家の判断に委ねるとしながら、憲法では政治家の判断を優先する、という。ならば最低でも、原発再稼動も政治家の責務において判断する、といわなければなりません。なぜなら「国民の命と平和な暮らし」に関して、安保法制も原発再稼動も、その本質において何ら違いがないからです。
 
この点においては、私も矛盾を感じていました。一方では専門家を持ち上げ、他方では専門家を見下す。こんなものはご都合主義以外の何者でもありません。自分に都合の良い意見は尊重し、自分に都合の悪い意見は口汚く罵るバカタレです。憲法学者というアカデミックな職業だけに、コネ入学(?)の安倍首相やその支持者の学歴コンプレックスを刺激するのか、非難は勢いがあります。そんなことをしても、恥ずかしいだけなのに。
 
>さらに海外では「法の支配」を訴え、中国批判を展開する安倍氏が「憲法を支配する」と言っているのですから、笑えない矛盾です。それこそ中国が、国際法の解釈を我々はこう考える、として国際法学者の意見を無視したとき、安倍政権は反論もできなくなるでしょう。
 
この視点には、ハッと気づかされました。憲法より政治家が偉いというなら、国際法より政治家が偉いという理屈も成り立つのです。安保関連法案をゴリ押ししようとする背景には、中国に対する脅威があります。しかし、違憲の安保関連法案を成立させたら、理論上、中国を利する結果になってしまうのです。安倍首相を支持するヘイトなネット右翼は、そこまで考えが及んでいるのでしょうか。
 
非常に納得できる分析だったので、転載させていただきました。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)