TB303以外のシンセサイザーでACID音を作りたい場合、貴方はどこを触りますか?



 フィルター?レゾナンス?



 私もそう思っていましたよ。アシッドハウスと言えばハードフロアに代表されるTB303によるフィルターとレゾナンスのビキビキサウンドが特徴ですものね。


 しかし、そのふたつのツマミを触っていて、何故か音が思っている通りと比べ過激にならず、困ったことはありませんか?


 そういう時はフィルターエンベロープ(フィルターのADSR)を疑ってみましょう。このフィルターエンベロープと言うのはフィルターの効き具合を調整するものなのでここを少しいじるだけで音が過激になる可能性があります。意外とここが肝だったりします。


今回はelectribeのEA-1でリアルタイムにフィルター、レゾナンス、フィルターエンベロープ(この機種の場合EG Intと言う項目)をいじったサンプルを作ってみました。シンセサイザーの中にはEA-1のようにフィルターのADSRに関する項目がひとつのツマミにまとまられているものもありますが、それでもなかなか良い感じになっているのではないでしょうか。



↓右クリックで「対象をファイルに保存」で保存してください
http://www.geocities.jp/pepsher2000/b13.mp3



REASONの場合だったらここをいじってみるといいですね。このシンセの場合だとADSRが自分で細かく設定できるようになっています。自分の好みの音が出るようにいじってみてください。


filterenv

 REASONを買った当初、MATRIX(REASONのパターンシーケンサー)が自分が思っていたものとは違う働きをするのでがっかりしたことがある。と、言うのはゲート(MATRIX内の下の部分)は音量を管理するものだと思ってたわけだが、どういじっても音量がさほど変化しているように思えなかったからだ。(subtractorとつなげている)そのため、「REASONつかえねー」と散々さけんでいた記憶もある。しかも何故かフィルター音の方が変化しているような気がしていた。


 よくよく、調べてみるとMATRIXのゲートはsubtractorのvelocity(subtractor内の右下部分)と言う項目に影響されることがわかった。初期設定だとフィルターエンベロープに+がかかっているので私がフィルター音の方が変化しているような気がしていたと言うのは間違っていなかった。そこでそれを直し、ampの方を+に回した。そうするとMATRIXのゲートを上げ下げすると音量がその棒通りに発音されるようになった。


 私にとってはこの方が使いやすいのでMATRIXの使い方がうまくいっていない人はお試しあれ。


velocity

 今までアップしようと思ってたんですがMPC1000を友人にゆずってしまって今まで載せられなかった記事です。画像送ってくれた友人、感謝!!


 これまで機能的なMPC2000XLと1000の違いを比較してきましたが、今回はちょっと毛色が変わった記事を書いてみようと思います。



 それは富士山と看護婦だ!?Σ (゜д゜ ; ナンノコッチャ



 MPC2000XLだとエフェクトボードを刺していないにも関わらず、エフェクト項目に飛ぶと鶴が富士山に向かって飛び立つような絵柄が浮かび上がるのですが、(これは結構有名)1000にも独自のキャラがいることが判明。


それは・・・


↓コレ



MPC看護婦


上書きエラー防止の時に出る画面なんですが、非常に冷めた顔をした女の子ですね。(画像うろ覚えだったので看護婦と思ってた)私としてはブチャイクだなぁ、と思ってるんですが、友人はこのキャラ萌えだそうです。

けど、こういう画像があるのって和みますね。(意味不明)

どうも、djacidです。最近、日記つけてませんが、とあることが理由してます。良いネタがあるんですが、画像をアップしたいのですが、うちにはスキャナーがありません。近所でコンビニとか写真屋とか回ってみましたが、スキャナー置いてるところありません。非常に面白いネタなのですが、皆さんに公開できないのが残念です。

何気なく、いつもアメーバブログのジャンルランキングをみている。始めた当初、2118人中700台だった俺。


「へ~じゃあ約3分の1くらいまでのところまできてるんだなぁ」


と、のほほんと見つつ、その日のコラムを書く。すると翌日、600台のところまで行った。

しかし、書き込みをしないとすぐ翌日に700台に落ちた。


「やっぱ毎日書かないと落ちるもんなんだろうか(;´д`)マンドクセー」


と、思いつつ500台には何故か入りたいなぁなんて思いつつ、今朝ランキング見てみると・・・



いきなりぶっ飛んで291位!?Σ (゜д゜ ;ナニガアッタンダ!?



なんとなく、ランキングって気になっちゃうよ(*´・ω・`)(´・ω・`*)ネー


理由はわからないがちとウレシカタw


友人からMPC2500の画像入手。


MPC2500


MPC1000との違いはQ-LINKスライダーが2個ついてオプションで80GBのハードディスク、CDRが追加できる、ピアノロール画面が追加、10キー復活、一部AKAIフォーマットとコンパチ、エフェクトとしてディレイがつくらしい。こりゃどちらかといえばMPC2000XLの後継者だな。多分値段も2000XLと同等くらいになるんじゃないだろうか。

Q-LINKノブついて嬉しいのはカットオフ、レゾナンスをオートメーションできることだがひとつ不安がある。俺の場合はアシッドハウスを作りたいと思っているのでカットオフ、レゾナンスのオートメーションは必須だと思っている。例えばMPCのパッドにそれぞれド、レ、ミ、ファをアサインした場合、このド、レ、ミ、ファ全体をフィルタリングできるのかどうかだ。ドだけフィルタリングできてもさほど意味がないわけだ。もし、フィルターの全体がけができるならばこのMPC2500と言う機種は鬼になるだろうな。(昔、NHKのロードランナーと言う番組でモンドグロッソの大沢さんはMPC4000でフィルターの全体がけをやってた。こういう風にできるようになればいいんだが。)

やっとこさ、新PC(ノート)にメモリを追加しましたよ。512MBで1万四千円。(高ぇーよっ!?)

おかげで今まで問題だったREASON3の音が途切れる問題を解決。(まぁ、オーディオインターフェースのレイテンシーの問題もあるので高めに設定しなおしもした。)

ちなみに今まで256MBだった時はCPUが鬼のように熱くなっていたのが、追加してからさほど熱くならなくなった。

これでまともに曲作れる環境に戻ったわ。(汗)

私はKORGの初期のエレクトライブ、EAとERを持っていて結構気に入っている。TB303を模した機材は多々あるが、操作性がTB303と比べると程遠い。しかし、そうした中でも一番TB303の操作に近かったのが本家R社ではなくエレクトライブシリーズだと私は思う。

しかし、音に関して言うならばTB303とはだいぶ異なり、細い。音の太さに関して、TB303と比べて雲泥の差がある。しかし、ある方面ではTB303より秀でている部分もある。MIDIイン、アウトはついているし、TB303は3オクターヴしかでないが、EAはさらに広い範囲でオクターヴが出る。それ故、可能性というものはあると私は思っている。


そこで私は音が細いとなげいている同志がいると思い、今回、エレクトライブシリーズ(EMX、SMXは除く)の音圧の上げ方を披露しようと思う。まず、エレクトライブ単体を普通に直に録音するとどうしてもボリュームが天井まで届かないとか届いてもだいぶ音圧が欲しいと思う。そこでお勧めなのがYAMAHA MG10/2と言うアナログミキサーだ。別に他社のミキサーでも良いのかもしれないが、下に記したゲインと言う項目もないかもしれないし、(あってもMG10/2のようにどこまで音が出ているのか確認できる赤アンプに代わるものがあるかどうかわからんし)MG10/2は値段が1万円ちょっとと手頃だからとりあえずこれを奨めておく。


具体的な方法は


MG10/2


1.エレクトライブのアウトプット(MONOと書かれてるところ)からYAMAHA MG10/2のチャンネルにつなぎ

2.ゲインを回してランプがちょっと赤く光るくらいに調整する

3.チャンネルのボリュームを適度に調整する

4.マスターボリュームを適度に調整する


と、いうことだ。このミキサーの利点は「ゲイン」ツマミがあること。この「ゲイン」ツマミが実はコンプレッサーの効果を発揮していて太い音にしてくれるのである。ちなみに2で書いたところであるが、私はちょっと光るよりちこっと多めに光るようにしている。コンプのかけ具合も微調整できるのが良い。(とは言うもののかけすぎてもだめだけどね。)しかし、間違ってもデジタルミキサーで同じことをやってはいけない。アナログではないためにデジタル特有の融通の利かない歪みが載ってしまうからだ。