清水山本坊庭園☆みやま市(きよみずほんぼうていえん)
 
みやま柳川ICから道案内通りに車で10分ぐらいです。
「清水山(きよみずやま)」の看板目指していかれてくださいませ。
 
清水山荘・清水本坊庭園駐車場までは道は広いです。
 
ちょっと、私が写したとは思えない錦絵のような写真です。
山の下から車で数分で、清水山荘とその前の広場の駐車場につきます。ここに車を停める人が多いです。公衆トイレもあります。
 
ここから徒歩になります。徒歩5分ぐらいで本坊庭園前の広場です
 
山の麓から徒歩で来られる方も多いです。
 
 
風が吹くと、黄色い吹雪が舞い落ちます。凄く綺麗です。
そしてタイトルは本坊庭園ですが、庭園前までしか行っておりません。庭園はこの先なのですが、一人300円の入場料がかかってしまうので、庭園前のこのイチョウのところまで行きましたニコニコ
 
このまま徒歩で清水寺まで行く人も多いです。
徒歩でしたら30分ぐらい登らないとたどり着けません。
途中「五百羅漢」があります。昔は「首無し地蔵」と呼ばれていました。戦いの中、お地蔵様の首を全部切り落とすということをした人がいたからです。ですので私が知っているのは、首のないお地蔵様の群れでした。その後、おじぞう様の頭がつくられ、現在は首から上だけ新しい石で作られた頭が乗ったお地蔵様です。
歩くと中々の距離があります。途中から長い階段になります。
 
私はムリなので、車で峠まで行きます。ただし、先ほどの駐車場から先は、離合(九州でいう車ですれちがうことです)できない細い道が続きますので、離合ポイントを把握できる人やカーブミラーで判断できる人しか走らないほうが良いです。
 
峠まで行きますと、駐車場があります。15台ぐらいです。ここにも公衆トイレがあります。この道をまっすぐ走ると、第一展望台や横穴式古墳群を見ながら、八女まで抜けれるのですが、現在は通行止めになっていました。私は前に一度、この先の離合もできない細い崖路で、この下にある自動車学校の教習車とすれ違いましたガーン教習ルートなのガーン!?とむちゃくちゃ怖かった記憶があります。
 
車を停めてここからまた徒歩です。「清水観音」という←の方向に歩きます。さらに車で行きたい人は、←にそって車でも行けます。
 
徒歩1分程で「乳父観音」があります。手作りの乳房が沢山奉納されています。圧巻です。お乳がでますようにとここに祈る場所で、布で作られたものや、かなりリアルなものまで飾られています。
乳乳乳ですので自粛しました。画像。ちなみに先ほどの五百羅漢のあたりから徒歩で行くと、子宝祈願のところがありまして、そちらには立派な木彫りの男性の象徴が大小沢山飾られています。
徒歩で上る人はここを登ってきます。私は車で上りましたので、車から徒歩で少し下り坂を歩いてこちらに到着です。
清水三重塔です。ここの前が最後の駐車場です。5台ぐらい。
三重の塔から先ほど駐車したところまで戻る途中の分かれ道です。ここで左上に行きましたら「峠の茶屋 竹屋」TAKeyAがあります。ところてんが人気です。きじぐるまの作成販売もされています。
竹屋の先は広場になっていて、第二展望台があります。
第二展望台からの風景です。
 
**********山からおりましたら突然ですが、おやつです。
 
清水山から下りた道を右折しますと、チョコレートハウスCocoroにたどり着きます。途中ひだりに曲がると「大力うどん」も近いです。
 
いつもクレープですので、今回はソフトクリームです。
 
*******潰瘍性大腸炎とトイレとチョコソフト
 
先ほど紹介しましたトイレたちは、ウォシュレットはありません。個室の殆どは和式です。車いすのところは様式タイプです。
 
山から下りまして、左折して、みやま柳川IC方向に曲がりましたら、10分かからず道の駅みやまがあります。トイレあります。
(先日私が煮魚定食をけちょんけちょんに書いたところです)
 
山から下りまして右にまがってしまいましたら、大力うどんの斜め前ぐらいに、卑弥呼の里(物産館)となりにセブンイレブンがあります。
 
チョコソフト。ソフトクリームはこの量ならお腹と相談して食べても良い気がします。下のはコーヒーゼリーです。こちらも寛解になりましたら問題ない範囲だと思います。アイスの横に生クリームがたっぷりトッピングされています。美味しいのですが、たまに、にした方がよさそうです。