簡単じゃのう…、と思っていたが、

 

とんでもない落とし穴があった。

 

出られないくらいの落とし穴…汗汗汗

 

 

   チューリップ赤

 

 

 

空所Dに適語を補充するのだが、

 

他の余分な選択肢を削ったうえで、

 

1 are not and cannot be

2 are not and must not be

 

の2つで迷った、というか、迷っている。

 

 

答を書いたときは、あまり考えずに2にしていた。

 

S are not C.  も、  S cannot be C. も、同じ意味だろうし、

 

違いがあるとすれば、客観的か主観的か、くらいの違いだから、

 

まぁ、redundant (冗長)ということで、違うだろうと…。

 

TOEFLの勉強では、redundantは下線部間違い探しで選択肢を見つける基準となる。

 

 

しかし、どこの予備校も、模範解答は、1になっているのだ。

 

!!?

 

 

   チューリップ赤

 

これには参った…。

 

正直さっぱりわからない。

 

S must not be C. なら、 

 

「SはCであってはならない。」「SをCにするな。」

 

で文意が成立すると思ったのだが。

 

「そもそも、SはCじゃないし、だから、同じにするなよ」的に。

 

 

 

どこの入試問題でも、やれば何かしらのミスはするもので、それは仕方ないのだが、

 

ミスしても解答を見て、調べてしまえばたいていは解決してしまえる。

 

しかし、この問題は、ちょっと自力では解決できなさそうだあせる

 

まだまだ未熟なんで、頑張らなくちゃ…