東進の概評には、問5「難」とあった。
自分の実感としては、ここ数年では、それほどでもない印象だったが、
それでも、決して易しいとは言えない。
(A)
distinguish は、ターゲットには「区別する」の意味しかない。
が、distinguished という形容詞の意味などは知っておきたいところ。
days distingusih themselves = days are distinguished と考えれば、和訳できるだろう。
unless は、「ただし…の場合を除く」という例外のケースを書くための記述。
did it は distinguish, them は days と考えれば、訳出できるだろう。
rarely は、頻度・回数を表す。程度ではないことに要注意。
(B)
パラグラフを全て読んでから解こう。次の文が、ヒントになる。
thought に続くので、SVO か SVOC で見当をつけて選択肢を見る。
選択肢を見て、were の主語が we でほぼ確定する。
fool の動詞の意味を知らないとマズイが、これをみて、
"fool O into doing..." あるいは "be fooled into doing... "のどちらかを想定する。
後者だと動詞が足りなくなるので、前者で作り、
文意がわかったところで、正解だと確信できる。
(C)
うーん…
こういう問題はどうも苦手だにゃ
要する情緒不安定、ということらしいです。
(D)
26 弟は幾何学の才能がある
27 成績が平均、としかならない。
選択肢には、人が主語になる形容詞がおおいし、わかりやすい。
28 マジメそうな(厳粛な)雰囲気、と察するとよい。
strick, severe, などの形容詞とのニュアンスの違いを知っておくとよい。
29 give him a thrill の記述からわかる。
30 消去法でいくと良いか…。
31 スーパーでは物が棚に整然と並んでいる。
32 「感傷的」が一番文意にしっくりくる。
その日が思い出になったかのように…、のところから類推できる。
33 比較的簡単!
だいたい以上です…。
設問はそれなりに正答は出せるのですが、それでも全体で何を言っているのか、いまひとつ不明です。
主人公の女の子は、家を出ていくのですが、どこか遠い所に転校するのでしょうか?
今年の東大の英語をリスニング以外、全部見てみましたが、むずかしいですね、やはり。
コツコツ努力する以外に、制限時間で高得点をとるのは、むずかしいと思います。