ここに時間を10分しかかけられないから、難問である。

 

20分かけられたら、普通の問題になるが、それだと東大は合格できない。

 

そういう意味で、かなりの難問。

 

後回しにする捨て問扱いでも良いと思う。

 

 

   チューリップ赤

 

bobming raid

overnight adj.

evolution's standard portfolio

appropriate v.

likes of which

 

 

このあたりが単語の意味がやや難しいか。

 

ターゲット1900がカバーしきれていない。

 

evolution's standard portofolio の訳出は、ちょっと厳しいあせる

 

従来の通常の進化(の種類)、くらいの意味か…

 

 

   チューリップ赤

 

空所アは、

 

本文中 its genes spread from ... の箇所から、ほぼ thanks to の始まりだと決めてかかれる。

 

本文中 and planes, の箇所から、文末がcarsになる。

 

get trapped in... のかたまりを作れば、that が関係詞とわかり、ここまでくれば正解が出せる。

 

 

(1) 

 

直後の ― probably のところは、「つまり」というつながりで読む。

 

後ろの倒置の文と同じ意味の内容が入ると考えればよい。

 

選択肢の、all thisが何をさしているかわかれば、確実。

 

 

(2)

 

都市化が進んでいる、という文脈。

 

過去、現在、未来、の時間の変遷に気をつけると良い。

 

選択肢の、since thenが何をさしているかも、すぐに気がつける。

 

 

(3)

 

パラグラフの冒頭なので、まずは後に続く部分を精読する。

 

人間の影響力が地球の隅々にまで及んでいる、という文意を理解する。

 

5~7パラまでが、その論旨が貫かれていることを確認する。

 

 

(4)

 

直後のhoweverを見て、何の逆接かを考える。

 

in our imagination と out in the real world の対比に気がつくと確実。

 

 

(5)

 

都会における自然の進化について述べて締めている。

 

ここまでで、選択肢を減らしておくと、わかりやすいかも。

 

 

 

   チューリップ赤

 

新高校2年生は、辞書あり時間無制限でいいから、やってみると良い。

 

30分くらいかけて、なんとか答えを出してみよう。

 

それで投げ出すようだと、東大入試の入り口には入れないかもね。

 

 

内容的には、けっこう高度だけど、

 

これに興味が持てるといいよ。