寝耳に水でした。
独フライブルクに慰安婦像計画 松山市、中止要請へ
愛媛県松山市の姉妹都市ドイツ・フライブルク市で、旧日本軍の従軍慰安婦問題を象徴する少女像の設置計画があり、松山市は交流に支障が生じる恐れがあるとして設置中止を求める方針であることが16日、同市への取材で分かった。同問題に関する説明などについては外務省の協力も得て、近く野志克仁市長名の書簡で、ディーター・ザロモン市長に要請する。
市観光・国際交流課によると、2015年にフライブルク市と姉妹都市となった韓国・水原市が、国連「人権デー」の12月10日に合わせた少女像設置を提案。フライブルク市は市中心部の公園への設置を予定している。
松山市は外部の指摘で9月6日に計画を把握。フライブルク市に確認すると「世界平和や女性の人権保護のため」と回答があった。韓国メディアで日本を歴史問題で圧迫する狙いがあるなどとも報じられており、松山市側が水原とフライブルク両市で認識が違う可能性があることを伝えた。
同課は、国家間の政治問題を都市の交流に持ち込むのはふさわしくないとの認識を示し「1989年の姉妹都市提携以降、27年に及ぶ友好の絆をなくしたくない。設置中止をできるだけ早く申し入れる」としている。松山市には計画中止への働き掛けを求める電子メールなど約70件の意見が寄せられている。
以上。引用終わり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160917-10454901-ehime-l38
昨年末のこと。
最終かつ不可逆的に
という文言で決着すると記した慰安婦問題に、日韓両国で合意があった。
最初からわかっていたのは、どうせ彼らは合意を守る気はない、ということ。
そのうち蒸し返すことくらい、これまでの経験で十分にわかっていたことである。
そもそも、彼らが合意を守る民族であるのなら、1965年で決着がついていたことなのである。
ゆえに、こういう話が出てきたら、ほら見たことか、責任もってなんとかしろよ政府と外務省、くらいにしか思わなかっただろう。
まさか、この話が身近なところから出てくるとは思わなかった。
フライブルク市は、松山市の友好都市である。松山市民なら、みんなが知っているだろう。
友好都市の名を冠したフライブルク通りがあり、大街道には大きなフライブルクの鐘があり、毎年中学生が相互交流している。
間接的にでも自分とつながりのある場所に彼らの触手が伸びるてきたのなら、こちらも穏やかにはなれない。
これは、全力でつぶさねば。
上記、記事にあるように、松山市の対応は間違っていないと思う。
しかし、市長がドイツへ行くくらいのことはしても良いのではないか。
私が市長なら、全ての仕事を放棄して、ドイツへ行くくらいのことはするだろうが。
トップが直々に動かなければ、こちらの熱意は伝わるまい。
慰安婦問題というのは、韓国人の「ディスカウント・ジャパン」キャンペーンの一環であって、
日本人の名誉を不当に貶めようとして、相対的に彼らの地位を高めようとする、非常にさもしい民族がやるやがらせにすぎない。
しかも、彼らはあまりにファナティックであり、関係のない第三者の土地にまで像を建てようとする。
やるのなら、自分の国にいくらでも作ればよいのだ。ただし、大使館周辺以外に限るのだが。
こんな彼らの大ウソによって、日本人の子々孫々の名誉を傷つけてはならない。
降りかかる火の粉は全力で払いのけなくてはならない。
この問題は、しばらく注視したいと思う。