塾のすぐ近くのコインランドリーに行ってきた。



使いたい洗濯機が使用中だったが、3分くらいで終わるのがわかったので、

その場で待つことにした。

で、3分がたって、


洗濯機はストップしたが、

洗濯機の使用者があらわれないため、しばらく待つ羽目に・・・



5分くらい待ったが来ないので、これはもうランドリーのオーナーに洗濯物をのけてもらうようお願いしようと思い、ホテルまで行ったところ、



二人組の若い女の子が自分の洗濯物を取りに来たので、自分もランドリーに戻った。


彼女たちは、自分たちが遅れてきたことと、人を待たせたことは、わかっているはずである。

しかし、二人でなにやら会話はしてはいるものの、私に対しては一言もなかった。



すごく些細なことである。

が、一言ないというのは、非常に不愉快である。



「すみません、お待たせしました」


で、済む話であるが、こういう無神経なのは、腹が立つ。

それとも、たいして待たせたわけではないとでも思っているのだろうか・・・?


塾生たちには、このような人間になってもらいたくない。


ターゲット1900を覚える前に、礼儀を覚えてもらいたい。

礼儀がない人物は、どれだけ知識があったところで、使い物にはならない。




ところで、話は変わるが・・・

2度あることは3度あるという。

何のことかといえば、停学だ。



実は、去年の4月頃だったと思うが、一人停学をくらった生徒がいた。

そして今月になって、別の子が停学になったのだが、

二人目まで1年以上も間隔があったが、三人目はあっという間に来た。


自分の基準では、二人目は他人に迷惑をかけた話ではないので、

「しょうがねぇな」くらいにしか思わなかった。


が、一人目と三人目は、人さまに迷惑をかけている以上、停学やむなしと思った。


人さまに迷惑をかけるというのは、マナー以前の問題である。

当該塾生には、心からの反省を促し、二度と同じようなふるまいをさせないつもりでいる。


大人になってからでは遅い。

停学になったという経験は、将来にいかさねばならない。