このブログへの感想については、主に塾生から直に聞いていたため、コメントが残されていることに気がつきませんでした。
コメントがあることを指摘いただいたため、それを見て、感想を書くこととしました。
(私よりもちゃんとブログを読んでいる皆様、ありがとうございます。)
まず、「英文法をこわす」について。
http://ameblo.jp/dizzyjivelog/entry-11195463712.html
1 ■thatの用法
まずはチョムスキーの生成文法から学ぶことをお勧めします。
thatには多くの用法はないというのではなく、派生の問題です。
しっかりと勉強されることを期待しております。
▼ これが「生成文法」
岩波書店
売り上げランキング: 44718
ご指摘ありがとうございます。
「派生の問題」というのは、どういうことでしょうか? ちょっとわかりませんでした。
同じ単語である以上、同じイメージがあることは認めます。文法的な機能が異なっていても、同じ単語に同一イメージがあるのは、極めて当然だと思いますし、別に新しい主張でもないと思います。
同じ単語に同じイメージがあるということ、それがここで言う「派生の問題」ということでしょうか?
あのブログで私が言いたかったのはとにかく、単語のイメージだけで that の多くの用法を全てわかる、と断言することはできないということです。
これは、高校生相手に言えると思ったら、あまりにも現場での経験が足りないと思います。
たしかに、英文法を一通り学び終えた人にとっては、面白い授業かもしれません。
が、タイトルが「英文法をこわす―感覚による再構築」なんですね。。。
余計に壊れると思います。
初学者にイメージだけで英語を教えるなんて、無理な話でしょう。
センセーショナルな言葉で人を煽るというか、売上を伸ばしたいのかもしれませんが、とにかく良くないと思った次第です。
あと、もしもこのコメントを書いた人で、気にしなければ名乗り出てください。知り合いであれば、なおさら名乗り出ていただけると嬉しいですし、知り合いでなくても、近くに住んでいるのであれば、飲みに行きながら話でも聞きたいです。もちろん、こちらの費用負担です。遠慮なく、名乗り出てください。そうすれば、ここに書けないような毒舌とかも、遠慮なくできます。
次。
赤本の誤訳
http://ameblo.jp/dizzyjivelog/entry-11227938588.html#cbox
よねざわ……
覚えてます。お前と交わした言葉のひとつひとつまで、しっかり覚えてます。結構辛辣なことを言われたことまで、覚えてますぞ!
そうだね、確か一度も教えたことはなかったと思う。特別講習とかでも、一度も教えたことなかったかな?
でも、覚えていてもらって光栄です。
聞いたところでは、会計士、資格の勉強やっているとか?
商学部だったため、私の周りにも会計士がごろごろといます。税理士もおります。本当にごろごろおり、中には大学3年次に合格していた奴もいました。みんなアホな付き合いをしてばかりいた友人だったのですが、頭がキレるいい奴ばかりでした。
3年次になんとか合格できるよう、超気合入れて、学習するように。
また、コメントでもください。ありがとう!