Progress という教科書に、このような記述が有りました。


「 "Is this/that...?"という質問には、Yes, it is. / No, it's not. と答える。 」


そして、


「 No, it is not. → not を強く発音し、is は弱く言うので、it's not と短縮してよい。 」



とありました。


言いたいことはよくわかりますが、なぜ、"No, it isn't." という形に一言も触れていないのか、それがすごく気になりました。





というのも、教科書の内容より先に be動詞の受け答えについては生徒に教えていたのですが、自分が教えていたことが書かれていなかったため、慌てた訳です。叫び





これ、どういうことなんでしょうか。





以前、別のブログ「今日の一言」で、こんなことを書きました。

http://blogs.dion.ne.jp/dizzyjivelog/archives/9880517.html


以下、引用です。




 ちなみに、否定文をいくつか比較してみましょう。

 This isn't a .... :普通の否定。

 This is not a ... :やや強い否定。"not" を強調して読みます。
 


以上。引用終わり。




まぁ、だいたいこんな感じだと思います。


つまり、"No, it's not." の方が、"No, it isn't." よりも、はっきりと否定を表す表現なのです。




そんなわけで、教科書『Progress』 は、はっきり否定する表現を中学生たちに教えたい、そういう意思のかな、と思いました。


でも、『Progress』を作った人たちは、どういう考えで、"isn't" の否定表現を省略したのかは、純粋に聞いてみたいです。生徒たちの混乱を避けるため、でしょうか。




ちなみに、検索かけて英語サイトで調べてみると、両者の違いについてネイティブの人たちは、


"no difference" 「全然違いはない」


"exactly the same meaning" 「全く同じ意味」


と、概ねこんなような返事をしています。




微妙な違いとしてあえて述べている書き込みを見ると、やはり上述したとおりで、"it's not"は、否定の強調表現である、と書かれています。


ただ人によっては、文末を not で締めくくるのは不自然だから、"it isn't." が良い、という人もいるようです。




英語の教科書の初歩の初歩、のところの記述でしたが、また勉強になりました。