東大、秋入学に全面移行検討 京大・阪大など影響も
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120118/wlf12011811370012-n1.htm
2012.1.18 11:35
入学時期の見直しを検討している東京大学の懇談会が、学部の春入学を廃止し、秋入学への全面移行を求める中間報告を取りまとめたことが18日、分かった。世界各国の大学の7割が実施している秋入学を実現することで国際化を推進するとともに、入学前の学生に半年間、多様な経験を積ませることなどが狙い。懇談会は今後、最終報告をまとめ、学内で検討を進める方針だが、実現した場合、経済界や他の大学にも大きな影響がありそうだ。
中間報告では、入試自体は現行と同じく春に行うとした上で、秋入学までの半年間にボランティアなどの体験活動を行うことを想定。体験活動などを入れて、卒業までに4年半~5年かけるとしている。
一方、懇談会は、在学期間が延びるため、現行の企業や官公庁の春季一括採用では学生の就職活動に影響が出ることや、経済的な負担が増すことなどのデメリットも指摘。逆に東大離れが進む可能性もあることから、国や産業界の支援も必要だとしている。
以上
それほど強い反対を示すつもりはないのですが、東大にしてはちょっとお粗末な理由だと感じました。私だけでしょうか。
秋入学全面移行の理由として、
1.国際化推進
2.入学前の学生に多様な経験を積ませる
と謳っています。
国際化推進??
国際化、ですか・・・??
なんか、笑えます(w
で、入学前の学生に多様な経験を積ませるって…、多様な経験積む人も居るかもしれないけど、
私としては、入学後数年してからの方がずっと視野も広いし、その時の方が多様な経験が積めると思います。
そもそも、休学して多様な経験を積めると思った人だけが休学すればいいわけで、それを全学生に強制する必要はないでしょう。こんなのは、後付けの理由にしか聞こえません。
まぁ、要するに、「世界の国々と同じように、秋入学にしましょう」ということなのでしょうが、
それが国際化だと考えているとしたら、東大のこの懇談会ってのは、どんな人たちが構成しているのかはさっぱりわからないのですが、
結構バカなんじゃないかって、ちょっと思ってしまいました。