下の文を訳出してみてください。
She found the bargain books to be quite satisfactory.
先日、この文を訳出した6名の諸君、
全滅でした…(涙
もしかしたら、結構間違いやすいかもしれないので、解説します。
この文のポイントは、
1.find [SVOC] の構造。OがCであることを、Sが「わかる、気がつく」の意味。
2.C の"to be quite satisfactory" の意味上の主語は、O の"the bargain books"
とにかく、SVO to do という構造は、気をつけてください。
O と to do にSVの関係があるのかどうか、言い換えると、
第5文型を構成するかどうか、
きちんと見る必要があります。
まぁ、動詞を見れば大体見当がつくのですが、"SVO to do" の形をとるVは、ある程度知っておく必要があります(このあたり、すべてMagicに網羅しています)。
さて、
「彼女はその売出し中の本を見つけて、とても満足した。」
という訳出。
find [SVO] ととらえ「見つけた」と訳出し、不定詞を副詞的・結果の用法と考えていますが、
find O to be satisfactory の形であり、satisfactory なのはSではなくOなのです。
そもそも、人が満足しているとしたら、satisfactory ではなく、satisfied です。
さて、「全滅」だったので、教えているほうとしても責任を感じたしだいですが、
くれぐれも、準動詞の意味上の主語をいい加減にしないように。
そして、文型をミスしないように。
「彼女はその売り出し中の本が、とても満足のいくものだとわかった。」
って感じで訳出すると、OKでした。
PS
be satisfactory と、be satisfied の違いは一体なんだろう???
ともに、主語を人として、訳出の違いを検討してみてください。
ちなみに、後者、be satisfactory の主語は、何なのかもしっかり検討すること。言い換えると、satisfy の目的語をはっきりさせましょう、ということです。