朝日新聞の記事のようです。
ひと~「引きこもり留学」で英語の先生になった 菊池健彦さん(51)
営業のノルマを果たせず、34歳で会社を辞めた。6畳1間のアパートにひきこもる。そのうち何もしないことに疲れ果てた。英会話の入門書を買い、英語の勉強を始める。名づけて「引きこもり留学」。
なにしろ時間はたっぷりある。英語の雑誌を1日1ページ読み、わからない単語を覚える。それを毎日繰り返す。聞き取りは海外ドラマを録画して何度も再生する。電子辞書のカバーは手作り。お金をかけずに工夫するのが楽しい。単語を覚えている間は将来の不安から解放された。
誰とも話さずに一日は終わる。外出先はスーパーと本屋。食費は1日500円と決め、夕方の安売りをねらう。レジの女性から笑顔で「またお越し下さい」と言われても、「ありがとう」とこたえる勇気がない。ただうなずくだけ。これが社会との唯一のつながりだった。
7年後、貯金が底をついて、重い腰をあげた。英語講師に必要だという試験を受けに行ったら「あまりにも簡単だった」。教える立場になり、企業に派遣されたり、幼児を相手にしたり。「何歳だって生きている限り勉強できる。忘れたら、また覚えればいい。」
難しい母音の発音も「般若の顔でア」と言えばネ-ティブに近づく。独特の勉強法は「最強英語術」という本になった。英語のコミュニケーション能力を評価するTOEICで満点はこれまで24回。海外にはまだ行ったことがない。」 (2011/02/06付「朝日新聞」より)
この方は“イングリッシュ・モンスター”とか“TOEICスペシャリスト”とかいわれ、その世界ではかなり有名な方らしい。1959年生まれで、北海道大学文学部を卒業後、洋書専門店の営業マンになるが、厳しいノルマが達成できず、精神的に追い詰められて34歳で退社。そこから引きこもり生活が始まったという。その1年後から、上記のように1日12時間の英語の勉強を始め、貯金を使い果たす41歳まで、7年間の引きこもり生活。上記で言う英語の雑誌は、TIME/Newsweek/Economist等だという。そして、試しに受けたTOEICで、いきなり990点満点の970点を取る。その後、英語教師になって現在に至る。
こちらの菊池さん、blogも始めたようですね。
http://kikuchi.wondernotes.jp/
著作はこちら。
イングリッシュ・モンスターの最強英語術/菊池 健彦
- イングリッシュ・モンスターの最強英語術/菊池 健彦
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
「単語を覚えている間は将来の不安から解放された」とのことですね。
今年度は受験もほぼ終盤ですが、来年受験生になる子も、結果に対して不安になったら、
不安が湧き上がる余裕がないくらいに、目の前のことに打ち込んでみてはどうでしょう?
まあ、そうは言っても、やっぱり不安はつきまとうものですけどね^^;
それにしても、やっぱり独学でも自分の工夫ややる気しだいでいくらでも勉強はできるものですね。
逆に言うと、やる気がなくて塾に行っても、できるようにはなりません。
先生と相性がよくて、もちろんその先生のおかげでやる気が出た、という子もいるとは思いますが、
基本は「自助力」です。自分でなんとかしてやろう、という気持ち、ですね。
もし、入塾したら、小テストで満点とれなくてもヘラヘラしているような塾生ではあってほしくないので、
緊張感を持って入塾してくださいね。
ヘラヘラ勉強したい子はうちの塾とはあわないと思うので、他塾をお勧めします。
逆に、やる気がある子にはトコトン、コミットしますし、また、塾へのコミットを要求するので、とても良い塾だと思います^^