今まで何度も聞かれてきたことですが、これからも何度も聞かれることだと思います。


ここに、英単語の覚え方、をちょっとまとめておこうと思います。。。

心構えみたいなのもあれば、技術的なことも書いてあります。



リラックマ 理論より実践


 やる前にあれこれ考えるのではなく、まずやってください。



リラックマ 試行錯誤


 実は、万人に共通する単語の暗記法はないので、自分なりの方法を見つけなくてはなりません。


 試行錯誤して、他人のアドバイスを取り入れては修正しつつ、自分のスタイルを確立してください。


 (以下に書かれていることも、鵜呑みにする必要は全くないです)



リラックマ 継続


 語学で一番重要なのは、「継続」です。

 語学で一番重要なのは、「継続」です。

 

 大切なので、2回書きました(コピペしてない!)


 単語、覚えたかったら、「継続」してください。よろしくお願いします。



リラックマ 短時間集中


 30分くらい、でいいと思います。

 毎日決まった時間にやるとよいと思います。

 私は、受験生のとき、1日の最初と終わりは単語の時間って決めていました。



リラックマ カンペキ主義はやめよう


 単語は絶対に忘れます。

 忘れることを前提で行きましょう。


 たとえて言うと、


 毎分9リットル漏れている浴槽に10リットル水を流して、

 1リットルためていく、


 そのくらいの感覚で良いと思います。


 実際、毎日見た単語の1割を覚えられるとしたら、

 毎日100見て10覚えられるわけで、

 そしたらターゲット1900は190日で覚えられるペースなわけで、

 そんなハイペースで覚えられる人、いるわけないですよ…



リラックマ 質より量


 100個の単語を覚えるのに、


 今日は1~10、

 明日は11~20、

 あさって21~30、

  ↓

  ↓

  ↓

 ・・・10日後91~100


 よりも、


 1~100を初日から10回繰り返したほうが良いのではないか、と思います。


 程度問題ですが、幅広く見て、


 何度も見て忘れる、の繰り返しです。

 気が遠くなるほど、繰り返してください。


 

リラックマ 発音・アクセント


 読めない漢字を覚えなかったように、

 読めない単語を覚えるのはやめましょう。それは語学では意味がないことです。


 そして、単語を見たら、意味よりも先に、発音記号とアクセントの位置を確認です。


 英語は、アクセントのあるところの母音の発音が「命」です。そこを大げさに発音することが、とてもとても大切です。アクセントの位置と、その母音の発音、最低でもこれは確認してください。



リラックマ 例文


 例文は、暗記しなくていいですが、必ずみてください。

 辞書を引くときも、例文は必ず見ます。

 英語力がついている瞬間というのは、辞書の中で例文を見ているときだと思いましょう。



リラックマ 接頭語・接尾語

 だんだん覚えていくうちに、ある程度、接頭語や接尾語の意味がわかってくると思います。

 

 しかし、接頭語・接尾語を先に覚えてから単語、というよりも、

 単語を先に覚えてからの接頭語・接尾語だと思います。


 あまり、接頭語・接尾語を意識しすぎることもないと思います。



リラックマ 単語帳の中で単語を覚えるわけじゃない


 単語を覚える瞬間は、単語帳の中で、ではありません。

 単語帳で見た単語を、生きた英文の中で使われているのを見ていくうちに、覚えています。

 

 日々の学習との相互作用で単語は覚えていると思ってください。



リラックマ 単語帳を辞書として使うな!

 

 絶対、です。

 こんなことをしていたら、英語力は絶対つきません。



リラックマ 単語を「語呂」で覚えるな!

 絶対、やめたほうがいいと思います。

 確証はないですが、こんな勉強は無意味だと、私は信じています。



リラックマ 長期的目標と短期的目標を立てる

 いつまでに、何をどれだけ覚えるのかは、きちんと決めておきましょう。

 例えば、半年後にどこまで覚えるのか、目標を明確にしてから、

 今はどのくらいのペースでやっていけばいいのか考えてください。


 長期と短期の目標を立てると良いでしょう。


 高校3年生の夏までに、

 ターゲット1900、速読英単語必修編は、「全て」覚えておくべきです。


 早ければ早いほど良いので、計画は前倒しにして、覚えていきましょう。



リラックマ 単語の検索時間を短縮する


 これは、上級者編。

 以前書いたブログの内容です、ちょっと読んでみてください。


 Retrieval Time (検索時間)


 最後はここまで意識して単語を見なくてはいけないんだ、

 というのは、初めから知っておいてください。

 




とりあえず、こんなところを意識しておくとよいのではないか、と思います。

今後付け加える箇所があれば、このページは更新していこうかと思います。



とにかく、何よりも大切なのは、「継続」


なのです。


語学の学習に、魔法、はありません。

あったら、私がとっくにやっていますし…。


コツコツコツコツ、継続してください。


私も、毎日30回近くは辞書を引いておりまして、まだまだ単語を覚えていかねばならないので、気長にコツコツやっていきます。


外国語の習得は、とにかく頭の良さよりも、

習慣とか、自己規律、自己管理、そういったところからじゃないでしょうか。