「のだめカンタービレ」は、面白いです!!



のだめカンタービレ VOL.1 (初回限定生産) [DVD]
角川エンタテインメント (2007-04-13)
売り上げランキング: 18625


さて、のだめは、けっこう適当だったんですね。


楽譜なんか見ないで、ピアノを「歌うように」楽しんじゃっていた。


これはこれで、悪くないとは思うのですが。



でも、それじゃ、いつまでたってもアマチュアだし、残念ながら、その姿勢を貫いていたら、世界のオーケストラは無理ですよね。


なにより、恋人である「千秋真一」と一緒にいられなかったわけです。



で、千秋がこんなことを言っていました。


 「楽譜をよく見ろ!」

 「作曲者の意思は絶対だ。」


ってなことを。



英語も実は、そうなんですね。。。


 「英文をよく見ろ!」

 「筆者の意思は絶対だ。」




ときどき、塾生が「テキトー」な訳出をするときに、言いたくなります。修飾語関係とか、超テキトーに訳したりしたときに。



そう、音楽で楽譜に忠実であることが大切なように、

英文も、文構造に忠実に読んでいくことが、とてもとてもとても、



とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても

とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても

とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても


とてーーーーーーーーーーーーーも、

とてーーーーーーーーーーーーーも、



とーーーてーーーもーーー・・・



大切ですわぃ。 




ふぅ ペンギン



さて、


「構造?んな、硬いこと言わないでください、先生!」


って思うかもしれませんが、


ダメ! ここだけは、譲らん!!



けっこうゆるーいところもある塾ですが、


ここ譲ったら、正統派英語塾じゃなくなってしまいます。。。




マジメな話になりますが、


たとえば、Cオケとか、けっこう型破りな演奏やってたわけですよね。


でも、なぜ型破りができるかわかりますか?



それは、基本の型をしっかりと身につけたからこそ、型破りができるわけです。


型がないのに、型破りができるわけがない!



翻訳家が「超訳」って、すごい訳をしますが、彼らは基本をしっかりわかっているからこそ、型破りですごい感動的な訳出をするわけです。



たとえば、


Here's looking at you, kid.

:君の瞳にカンパイ


とか。ぶっとんだ訳出は、基本から、です。。。



ほかにも、


サッカーブラジル代表は、恐ろしくトラップが正確だったり、


イチローや新庄が野球道具をものすごく大切にしたり、


その道の一流が、基礎をおろそかにしたことはない。


それこそ、くりかえしくりかえし、気が遠くなるほどまで、くりかえしくりかえし、


やってきたからですよね。



だからこそ、楽しい。


だから、Cオケは楽しいわけだし、

のだめも、そういう姿勢をあきらめて、ハリセンの家で猛特訓したから留学できたわけだし、



だから、のだめカンタービレの登場人物は、みんな楽しそう。


基礎をやった人たちばかりだから。



基礎をしっかりしたから、その先にある楽しみに達することができると思います。




話がながーくなりましたが、


英語も、まず基礎をしっかりやってください。


構造どおりに、筆者が書いた英文を忠実に読んであげてください。


自分が書いた文をカンチガイして読まれたくないように、やはり他の人の文を正しくよむべきですよね。



フィーリングで、テキトーでいいじゃん、って読み方はダメですよ。


構造は徹底的に、トコトン叩っ込みますよ、DJでは。




そのうち、面白い英文記事とか、英語ブログとか、読めるようになるわけですし、


将来、そういう英語で楽しい思いができるときにわかりますから、


英語の構造、品詞と文型、このあたり、徹底しましょうね。



DJでは、ドリル使って、このあたりホネの髄まで浸透させますよ!