中国で、偽ガンダムが撤去された模様です。


http://sankei.jp.msn.com/world/china/101222/chn1012220831001-n1.htm



偽ブランドとしては、「HONGDA」とか、「SQNY」とかが有名ですが・・・


私が中国・武漢にいた1994年、「SONNY」のウォークマンとか、「Panasonio」のマイクとか、いろいろな電気製品をみました。


他にも、街には海賊版のCD、マンガがあふれていました。



「なんで、マジメにやらないんだろう?」


って、思うのですが…、このあたりはちょっと不思議です。



で、偽ガンダムの話に戻りますが…、


一言「再発のないよう、気をつけたい。」


とでも言えばいいのに、絶対にそうは言わないですね。


「模倣ではなくオリジナルだ。」

「自分たちでデザインを考えた。」

「イメージと違うから顔を隠した。」


などと言い張りつつ、最終的には撤去して、


「ガンダム?そんなの知らない。」


とのことで、最後までウソの一点張りですね。



で、私としては、結構なストレスを感じています。


アメリカにいた頃よく感じた、カルチャーショックを思い出しました・・・。




さて、もしかしたら、カルチャーショックの被害は、自分の常識が崩れるところ、にあるのかも知れません。


自分としては、偽ガンダムについては、絶対に謝るべきだし、担当者もウソつくべきではない、と思うのですが、


中国では、そういう姿勢こそ、一見誠実に見えるその姿勢が、まさにナイーブでバカなのかもしれないです。そう、自分こそ、バカでアホなのかも・・・。



アメリカでも中国でも、謝罪したら、それは言質をとられたことと同じ意味であり、


一般的に、自分が悪くても、謝りません。


中国では、街中の交通事故で、罵り合っているところを幾度見たことか・・・。



自分としては、悪いことをしたら謝るというのが美徳と感じるのですが、


どうでしょうか、もしかしたら、自分の常識こそ世界の少数派なのかも知れません。


世界では、日本で当たり前の常識が超少数派で、全然常識ではないかも知れませんね。



いやな世界だな、と思うのですが、だからこそ、この住みやすい日本をいっそう良くあらしめたい、と感じたりします。


それにしても、日本は楽ですよ。


だって、以心伝心で良いですし、みんな自分の想定の範囲内で行動してくれますし、



降りるヒトよりも先に乗るヒトはいませんし、


上半身裸で街を歩くヒトはいませんし、


「上半身裸でレストランには入らないでください」という張り紙もレストランの入り口にはってありませんし、


まぁ、日本は楽でいいなぁ、と思います。


そのぶん、刺激が少ないともいえるのかもしれませんが、ストレスははるかに少なくて良いです。