個人的にはこういう問題、ほとんど興味ないんですが笑、暇つぶしにどうぞ。
Q.大きな桶にたっぷり水が入っている。立方体の形をした1リットル容器Aで、この桶から水をタンクBに移したい。
(1) 1/2リットルを1回で移す方法はあるか。
(2) 1/6リットルを1回で移す方法はあるか。
(3) 1/3リットルを1回で移す方法はあるか。
(こたえはだいぶ下にあります)
A.こたえ
(1) ある。Aの水面が長方形(隣り合う2辺の比が1:√2)になるように傾けた状態にして水を汲み、タンクBに移す。
(2) ある。Aの水面が正三角形になるように傾けた状態にして水を汲み、タンクBに移す。
(3) ある。まず、Aを(1)の状態になるように汲み取って、それから(2)の状態になるように容器を傾けてタンクBに水を注げば、タンクBに注がれた水の量は1/2-1/6=1/3リットル
なんと 「(1)、(2)は(3)のヒント」 だったんですね~。
これは入試でもよく使う考え方なんが、この部分がちょっと面白いかったので紹介しました。