センター試験まで あと81日!! となりました。
高3生も続々と模試の結果が返却されていますが、結果持ってきてくださいね~
どういうところで間違えたのかもチェックしたいし、
今後の科目ごとの勉強時間の割合も微調整していかないといけないので。
自分だけで調整し続けるのは大変なので、一緒に打ち合わせをしていきましょう。
志望校のレベルを上げたのに、(力がついて)判定が良くなった、なんていう子もいますが、
やっぱりそういう子は本当にギリギリまで自分を追い込んで毎日頑張ってます。
でも、まだまだ油断は禁物です。
「受験テクニック」なんて言葉もあり、深く内容を理解をしていなくても
この裏技(教科書には載っていない公式)をしっていれば
15分かけて間違える問題を1分で正解を出せてしまう、なんていうこともありますが、
やっぱり、そうのはあくまで「枝(エダ)」であり、本番で失敗しても合格ラインをクリアするためには
「幹(ミキ)」をしっかり太くしておかなくてはいけません。
たとえば、
英語なら語彙力不足なんてもってのほかで、しかも考えれば思い出せる、なんていうようでは厳しいでしょう。
数学も定理・公式を早く運用でき、かつ要所要所の計算ではばらばらに展開して進めた方がよいのか、
それとも括弧でまとめながら計算したほうがよいのか、
まとめるならどの文字についてまとめるべきなのか、もそのときそのときに瞬時に判断できないといけません。
各科目、とにかく基本的な、当たり前のことを繰り返し練習して、身に付けていくことが大事です。
あれもやんなきゃ、これもやんなきゃ、で大変だと思いますが、
追い立てられるように毎日をすごしているうちに自力もついくるので大丈夫です。
ある本にこんなことが書いてありました。
努力するためのコツは、先のことを考えない。
目の前の問題を解いている最中は、次の問題のことを考えない。
とのことです。
先のことは先になってから考えればよいでしょう。
不合格したらどうしよう?不合格してから考えればいいでしょう。
思いのほかいい大学に受かって、周りから注目されちゃったらどうしよう?受かってから考えればいいでしょう。
先のことを憂えたり、過ぎたことをくよくよ後悔するよりも
今、集中するのが一番ハッピーだと思います。