数学の勉強法について、です。(数学の勉強法(その1)
、数学の勉強法(その2)
の続き)
主に「数学が(超)苦手」と思っている中・高校生を対象です。
①定理・公式を覚えていない。(あるいは、覚えてもすぐに忘れてしまう)
②定理・公式を覚えているが、教科書の例題も自力では解けない。
③教科書の例題レベルなら(勉強した直後なら)解けるが、教科書傍用問題集の「基本レベル」は解けるが「標準レベル」になると解けない。
前回は①の段階について、書きましたが、今回は②についてです。
ここでは教科書の例題が解けない、と書きましたが
そもそも教科書を読んでいる中高校生は自分の経験上、ほとんどいません。
あるいは、読んでいても、定理を蛍光ペンでくくるくらいで、自分の知る限りでは例題をもれなく解いている生徒を目にしたことはありません。
例題すべてを自力で解けるかどうか、なんていうことを考える高校生は10000人に1人いるかどうか、でしょう。
(いたらすごい)
教科書は、なんだかんだいって(?)大事なことがきち~んと書かれており
その例題ともなると、言わばポイント丸出しの問題であり、
例題を解けること
=
定理・公式を覚えて使える or その単元の重要な考え方を運用できる道への第一歩
なわけですね。
さて、いよいよ本題でございます。
例題を解けるようになるにはどうすればよいか?
残念ながら?、これはもう特に近道はないと思います。だまされたと思って?次の手順で実際にやってみてください。
・例題より前の部分の説明を読み、公式を覚え、考え方を理解し(ようとし)、例題にトライする。
・もし躓いたら、間違えたなら、計算ミスならミスを直して、もういちど最初から解いて下さい。
・そもそも立式自体が間違えていたら、教科書のページをさかのぼって、考え方を確認し、定理・公式をもう一度正しく覚えているかチェックします。その上ですぐにリトライしてください。
・解けるようになったら先に進んでください。
・日を置いて、もう一度解いてみます。
・数学が苦手な子はコケの一念で最低3回は繰り返しやってください。
実際にやることも、効果が上がるまでも、時間がかかると思いますが、
これだけやったら必ず力がつきます!!
今のところ反例はございません!!!!
万が一、つかなかったら・・・ごめんなさい!!!!涙
(初の反例ということになります・・・涙)
え~、そのときは、ちょっと個別に相談してください。
案外、「やっているつもり」で終わっている可能性もありますので・・・
なお、やることをやって、結果が出ない。でもあきらめがつかない。
そんなあなたは、その時点で優秀です。最後は「やる気」より「その気」だからです。
(同じようなものか??笑)
なお例題を解く際にも「解法の丸暗記」だけは極力避けてください。公式を当てはめるだけ、の問題ならもちろん「覚える」事も大事ですが、考え方も問われている問題で、「理解」をまったくしていないのに「とりあえず」問題が解けても、のちのち出てくるいくつかのパターンを組み合わせた問題に簡単にコロコロと転がされて、一気に赤点街道まっしぐらになってしまうでしょう。
たとえば、a、a、a、b、cの5文字を一列に並べる場合の数は、なぜ「5!」ではなくて、「5!を3で割る」わけでもなくて、「5!を3!で割る」のか、を説明できるかどうか。(ほとんどの生徒ができません)
たしかに、「同じものの個数の階乗で割る」と覚えてしまえばいいのですが、そして試験直前には奥の手としてそうやって覚えさせるわけですが
こうしたこと、1つ1つをしっかり理解した上で問題にあたらないと、特に場合の数・確率の問題などでは値は出ても、正解からは程遠い数字が出てきてもおかしいと思えないことになります。
逆に、こういうことをきちんと理解したうえで取り組むと、出てきた値に対して「こんな数字が出てくるのはおかしいな」という「感覚」が身につきます。
場合の数では、出てきた数字を「足す」のか「かける」のか、混乱する生徒は、まず日ごろから「なぜそうなのか」ということを考える習慣があまりない生徒です。これまで何人もそういう子がいましたが、こちらが「なんで足した?」「なんでかけた?」という質問の答えに窮します。
(簡単な問題で、樹形図をアタマにイメージするクセをつければ、クリアーできる問題だと思います)
1つ1つ理解したことがらを土台に勉強していれば、「足す」のか「かける」のか、もう「感覚的に(としか言いようがない)」判断できるようになります。
苦手な子は「理屈」「根拠」を意識して、最終的には「自然と」手が動くようになる、そこを目指して、勉強をしていくことになります。
なお、教科書を進める際には途中の練習問題などにもトライすることが望ましいです。
おそらく答えは載っていないので、答えは誰かにききましょう。学校の先生に聞いてもよいのですが、ちょっとできる友達に聞くとなおよいかもしれないですね。先生は正しく教えてくれるでしょうが、案外友達のほうが問題に対する目線が近いので説明が分かりやすかったりすることもあるでしょうし、気軽に何度も聞けたりするでしょう。また、自分が聞かれたら友達にはどんどん教えてあげましょう。教えることで理解は10倍深まります。
あ、塾生のみなさんは私に聞いても当然OKです。
教科書の例題を聞きにこれたら、ある意味上級者です。もちろん、分からなくて聞きに来てもいいのですが、
「これ、一応答えは出せるようになったのですが、なんでこういう式が出てきたのか分かりません」
な~んて質問を受けた日には「やるな、おぬし」ということになります(笑)
結論としては、上記青字の通りにやってみてください。これで次の③のステップに進む土台作りが出来上がります。
(というか、ここまでの勉強法を身につければ、状況は上向きどころか、全科目に好影響を与えるはずです)
ではまた今回はこの辺で。
何かききたいことがあれば気軽にメールでももらえたら、と思います。
長文になってしまいましたが、
気になるところだけかいつまんで読んでもらえたら、と思います。
それではごきげんよう。
これらを踏まえて、次回は③について書いていきます(予定・・・)。