いよいよB期スタート。
まだ学校の講習がある塾生もいます。
朝7時半に家を出て、
夕方3時半まで学校で授業を受けて
4時から夜10時過ぎまでほぼ6時間ぶっ通しでで塾の授業があり、
さらに家に帰って、夕飯食べてお風呂入って
(お風呂の中でも勉強をし)
夜11時からは塾の予習と復習、課題をやり
寝るのが2時過ぎ(翌日は7時起き)
と嘆いていました。
(ので、学校の講習がある期間中は、ちょっと課題を減らすことにしました)
たしかに、途中、少し休憩があるとはいえ、
塾でほぼ6時間ぶっ通しでの授業は
大変だと思います。
形式的には講座と講座の間には
1時間、時間を空けていますが、
うちの塾の授業は、
(もちろん遅くなるときは保護者の方の確認をとった上で)
30分延長は短いほうで、
1時間くらい延長することも少なくありません。
授業の延長がどれほど塾生の点数に直接的な効果をもたらすのかは分かりませんが、
ちょっとくらい?欲張らないと、
あとで本人が泣きをみることに(なるかもしれません)・・・。
少なくとも来年、
「もっとやっておけばよかった」
と塾生に思わせないですむよう、
そして、自分も思わないですむように
やっていけたらいいですね。