ウナギを中国から日本に運ぶと、ストレスで40%死んでしまうそうです。


しかし、そこにピラニアを入れると…



なんと、死亡率は5%で済むのだそうです。



すげぇ ビックリマーク



っていうか、発想がすごいですね、


「何?ウナギが死ぬのか、そうか、だったら、ピラニアを入れてみよう」


って発想が。


これは、ビジネスマンの発想でしょうか、それとも、学者でしょうか。


とにかく、どこからそういう発想がくるのかなぁ、と、そりゃもうただただ感心です。




で、やっぱりピラニアを入れたときのストレスはすごいと思うのです。だって、のらりくらりと泳いでいたら、死ぬわけですし、


ただ、ピラニアと一緒じゃなかったウナギの方が、ストレスで死んだ数が多いんですよね。



なんか、逆説的な感じがするのですが、


本当は、たいしたストレスにさらされていない人の方がストレスを感じ、それを言い訳にし、ストレスの前に倒れる。


が、本当のストレスにさらされている人こそ、力強く生きていられる…


のではないでしょうか。


だとしたら、ストレスというのはエネルギーじゃないですか!!



自分に負荷、プレッシャー、ストレス、自分で自分にそういうものを課していくのが、成長になるのかなぁ、と改めて感じました。


ストレス社会、と言いますが、本当は、ストレスがないからストレス社会、なのかもね。


塾生諸君、


何か、感じてみてください。何か、ここから感じることはないでしょうか?