こんにちは晴れ

今日もいい天気。

このまま夏まで突入してほしいですね。

暑い日は好きなのです。

去年の夏は、鎌倉で海の家のライブハウス行ってました。

今年は、松山にいるので、どこも行かないで授業やっているでしょうね汗


さて、今日は2010東大理系数学について簡単にコメント書いていきます。

総評としては、全体的に手がつかない問題もなければ、かといって、
この問題は絶対に完答しないと厳しい、というレベルの、問題もない。
普段からどれくらい思考力を磨いているのか、が問われているレベル
の高いセットだと思います。
理Ⅰ理Ⅱは5割とれれば合格ラインでしょう。3割~4割でも他の科目の
頑張り次第で合格可能? 


1.直方体を1辺を軸に90度回転させた図形の体積を調べる問題。
  (1)積分を使う、と思っては失敗だろう。 普通に?図形的にアプロ
    ーチすれば1分もしないで解ける(ハズ)。
    塾のパンフレットにこの問題を載せました。
  (2)3辺の和が1のときの体積Vのとりうる値の範囲を求める問題。
     aとcに関しての対称式。まずbを固定して、bを最後に動かす。

     落ち着いて処理していけば、解けると思われる。
     変数が2個以上ある場合は文字を固定して考えるのがコツ。

2.(積分を用いて表された)不等式の証明問題
  (1)面積を利用しても解けるが、xの範囲での不等式を利用したほう
    がラクだろう。いずれにせよ解けるようにしておきたい。
  (2)(1)は(2)のヒント。結論(示すべき式)から、(1)をどう使ってい
     くかは推測できてほしい。
     nからm-1まで積分をする。落ち着いて計算しよう。

3.2個の箱にボールが計30個入っており、ルールにのっとって箱のボ
ールを移動させる問題。30個になったら玉の移動はその後ない。
  (1)x=15を境に次の操作で、L、Rのいずれが30個になるかor少な
    いほうの箱の個数が2倍になるか、が入れ代わる。
    よって、xが15以上、15以下で場合分けをする。
  (2)(3)は(1)を利用して漸化式を解くだけ。難しくはないので計算ミ
    スだけ気をつける。

4.曲線のグラフをかいて図形の面積を求める問題。
  (1)グラフの概形をかいて、面積を求める。曲線と直線の位置関係
    をチェックしよう。
  (2)2つの図形の同面積に着目するといいだろう。ガウス・グリーン
    の定理を使っても解ける。
    正直にやると、死亡フラグがたつので気をつけろっ!

5.3点の回転角に着目して、題意の条件を数式化する。
  方向角が90度と270度の2パターンあるのでそこを見落とさないよ

  うにしよう。t についての関係式が作れたら、t の範囲(不等式)から
条件をさらに絞り込んでいこう。
  何をやっていいかわからなかったら図をかいて実験して、部分点を
  稼ぎたい。

6.四面体の切り口の面積の最大・最小問題。
 (1)垂直条件を数式化して解く。これを落としたら、「また来年」の可能
   性が高くなってしまいそう(涙)。
 (2)tの範囲で場合わけをする。切り口が三角形になるのか、台形にな
   るのかで面積の立式が異なる。
   相似比を利用するなどして、正確に計算したいが、ボリュームもある。
   場合分けが正しくできれば5点くらいは部分点をもらえたのではない
   だろうか。(甘い??)
 


以上。