中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ
(前略)
つづいて、「勉強をする際にインターネットが必要だと思うか」を聞いたところ、「思う」は44.2%(「非常に思う」15.1%+「やや思う」29.1%)と4割半弱、「思わない」は29.8%(「あまり思わない」22.3%、「まったく思わない」7.5%)と3割であった。男女比較では必要だと思っているのは、女子の方が12.0ポイント多かった。
課題や宿題をする際にインターネットを使うと回答した451名に、「どの教科でインターネットを使ったか」を聞いたところ、「社会」60.3%ともっとも多く6割、次いで「英語」33.5%、「理科」32.6%、「国語」26.2%、「数学」9.1%となっていた。また、課題や宿題の際に「使ったことのあるQ&Aサイトや百科事典サイト」を聞いたところ、「Yahoo!知恵袋」「Wikipedia」がともに63.2%ともっとも多く、次いで「教えて!goo」13.1%が続いていた。
さらにこの451名に、課題や宿題でインターネットを使った際に、「サイトからコピーし加工せずに利用する“丸写し”をしたことがあるか」を聞いたところ、「丸写し経験あり」が52.2%(「よくしている」7.8%+「時々している」17.3%+「あまりしないが、したことはある」27.1%)、「したことはない」が47.9%となり、半数以上は「丸写し」の経験があることが判明した。どのような課題や宿題で丸写ししたかを聞いたところ、もっとも多かったのは「レポート・作文・読書感想文」で22.6%と2割強、次いで「歴史に関する課題・宿題」で11.9%と1割強、「調べ学習」9.8%となった。
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000020-rbb-sci
えー、なかなか面白い記事でした。
10年ひと昔って言いますが、本当私らのころは、ケータイもインターネットもない時代でしたので、まぁ、あまりついていけないのですが…
あと10年たったら、今度は何が登場しているんでしょうね…
さて、宿題をインターネットから丸写しした人が、結構たくさんいるみたいですが、やめましょうね…
なぜかっていうと、そういうの、志低いじゃないですか…
英語科の講師をしていて気がつくのは、まるで翻訳サイトにやらせたかのような訳出があることです。結構わかるものなんですよね、それ…。
英語を勉強するときにサイトを利用するのは、おそらく辞書、もしくは翻訳サイトじゃないかなぁ、って思うのですが、
紙の辞書を使えないで、語学力つくのかなぁ、って思います、正直。
まぁ、えらそうなことを言っていますが、私自身、高校生の時は脳みそが腐敗しており、根性も悪く、宿題なんかやらない構えでいたわけですね。
忘れもしない、高校1年生の夏休み、クラスのみんなで川でバーベキューがあって、そのときにみんなが「ねぇ、宿題終わった?」なんて言い合っているわけですよ。
「けっ、夏休みの課題なんか、誰がやるかよ」と思っていたのですが、そのとき、僕の大好きなT.K.さんが、
「私はもう終わったよ…」と、言ったのが聞こえたのです。
なんか、そのとき…、自分の体が崩れていくかのような衝撃を受けました。なんていうか、みっともない自分がいる、って思ったんですね。
自分の好きな女の子は課題をとっとと終わらせているってのに、自分はいったい何をしているのか、と情けなくなりましたね…
自宅に帰り、宿題の全てを残り日数で割り、毎日時間をかけて、なんとか始業式までに仕上げたのを覚えています。
そう、私にとって、宿題とか勉強って、
好きな子にみっともない自分を見せたくないからやるものだったのです…
だって、宿題くらいさばききれないで、かっこいい男じゃないし、もてないじゃないですか。
本当にもてる男って、そのくらいさばきつつ、というか、影でそういうちまちましたことはやっておいて、日の当たるところで、何か別のことに向かって一直線みたいな感じ、でしょう。
女の子は、何かを夢中になっている男の横顔にほれるんです・・・よ、
えっ、何が言いたいかって、あたりまえじゃないですか、
お勉強くらいちゃんとしないで、異性にもてるわけが無い
うそうそ、
宿題くらいしっかりやりましょう。仮にインターネットを参考にするとしても、やはり自分で構成して、自分のオリジナルをつくらなくちゃ。
何より宿題をしっかりやるのは、自分のため、将来の自分の要請するところ、なのです。
オワカリ
さもなきゃ、永遠に厨房じゃ。。。