大学の研究成果:3月上旬


ざっと下にまとめます。


自分が興味のある分野を研究している大学があったら、覚えておきましょう。研究者(教授)の名前も見ておくと良いでしょう。


iPS細胞から腸管、初の器官作製…奈良県立医大 マウスで 2010年3月10日

  • 京大・山中教授に研究費50億円…1000億円基金配分先決定 2010年3月10日
  • 「学ぶ意欲って何」…“脳トレ”川島・東北大教授ら研究スタート 2010年3月9日
  • 幹細胞移植と抗てんかん薬を併用、骨髄損傷マウス歩く…奈良先端大 2010年3月9日
  • 胚にレトロウイルス抑える酵素 真貝・京大ウイルス研教授らが確認 2010年3月8日
  • 徳島「庄・蔵本遺跡」採取の種子…弥生前期のアワやキビ 2010年3月8日
  • 抗がん剤副作用抑制薬、心臓に効いた 再生医療に応用期待…慶応大 2010年3月6日
  • 京大にiPS研究所…4月発足 2010年3月6日
  • 脂肪細胞から心筋シート…阪大、ラットの心筋梗塞改善 2010年3月5日
  • 「黒い雨」被曝、許容量の最大50倍…京大助教グループ調査 2010年3月5日
  • 恐竜絶滅 やはり巨大隕石が原因…東北大など国際研究チームが結論 2010年3月5日
  • エサキダイオード 50年経ても「現役」…江崎博士が性能を確認 2010年3月5日
  • 試行錯誤でハイハイのコツ 学ぶ赤ちゃんロボット開発…阪大の浅田、石黒両教授ら 2010年3月4日
  • 「ピセン」零下253度で超伝導状態に 岡山大研究グループが発見 2010年3月4日
  • 「黒い雨」の降雨地域、3~6倍の可能性…広島大・大滝教授 2010年3月4日
  • 世界初 超伝導ケーブルで直流電流を200m送電…中部大が成功 2010年3月3日
  • 山形大 3年間の藤沢周平研究を本に 2010年3月3日
  • 若い男性結婚観、「女性の経済力」重視…福山市立女子短大生が調査 2010年3月3日
  • 津波の浸水被害 マンホールからも…今村・東北大教授らが初確認 2010年3月2日
  • 世界恐慌の教訓、現代に提示 熊野・九大教授ら執筆 2010年3月2日
  • 人工惑星 6大学対抗戦…高知工科大、慶応大など 自作コンピューター耐久性競う 2010年3月1日
  • 雪渓崩落、過去に学べ 河島・新潟大准教授ら40年間の事故データベース化 2010年3月1日
  • 世界一「重い電子」の金属化合物 松田・京大教授ら成功 2010年3月1日