大学の研究成果:2月下旬



ざっと下にまとめます。


自分が興味のある分野を研究している大学があったら、覚えておきましょう。研究者(教授)の名前も見ておくと良いでしょう。



残念ながら、あまりにも専門的すぎて、気の利いたコメントをすることができません…(_ _。)



が、このサイトを見ている誰か1人でも、何か面白い研究を見つけてくれたら、という気持ちで、ちょこちょことアップしていきます。



ソース http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/index.htm




  • 一部の統合失調症 胎児期の脳神経発達障害が原因…鍋島・名城大教授ら 2010年2月25日
  • 「肥満から糖尿病」仕組み解明…神戸大准教授らマウス実験 2010年2月25日
  • 電子決済 公開鍵暗号解読で世界新記録…高木・はこだて未来大教授ら 2010年2月24日
  • 教育学の視点で伝書を考察 西平・京大教授が「世阿弥の稽古哲学」出版 2010年2月24日
  • 「季節性」「鳥」インフル 交雑で病原性高まる…河岡・東大教授ら発表 2010年2月23日
  • 「エルニーニョ」20か月前予測…東大など成功 2010年2月22日
  • 東京大と中国企業 タミフル量産で共同研究 2010年2月21日
  • ブドウ栽培アシスト 東京農工大が全身装着型ロボット実証実験 2010年2月20日
  • 学ぶ意欲、数値化 「脳トレ」の川島・東北大教授ら実証研究へ 2010年2月20日

    なお、自分の興味のあるものを研究している研究者がいたとしても、必ずしもその先生のいる大学に行く必要はありません。もしも大学院に行くのであれば教授を強く意識しておくべきでしょうが、学部生なら、大学の施設や教授に強く影響される研究にはならないからです。

  • つっこんだ研究は、大学院でする、そのように考えておいて良いと思います。

    なお、ちょっと社会科学の研究成果が少ない気もするのですが…、可能な限り見つけてはここにアップしていきます。