婚姻件数の減少は数年後に出生数に影響を及ぼすことが多く、少子化は今後も進行すると予想されます。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の昨年4月の推計では、出生数が75万人になるのは35年頃と見込まれていました。しかし、少子化は想定を上回る速度で進んでいます。

 

今回の速報値には日本で生まれた外国人も含まれていますが、日本人のみを対象とする確定値ではさらなる減少が見込まれます。確定値は秋に公表される予定です。

 

出生数は2016年に100万人を下回って以降、減少が加速しています。特に2016年から2022年までの6年間では約21.1%も減少しました。

 

婚外子が少ない日本では、婚姻件数の減少が出生数の減少に直結しています。過去に婚姻件数が50万組未満だったのは、日本の総人口が6743万人だった1933年(48万6058組)までさかのぼりますが、当時の出生数は200万人を超えており、状況は大きく異なります。

 

近年の婚姻件数は、2019年(59万9007組)から2020年(52万5507組)にかけて約7万組減少し、新型コロナウイルスの影響が指摘されてきました。しかし、2022年には前年比で約3000組微増しましたが、再び減少に転じました。

 

社人研は昨年4月、2022年の婚姻件数増加を考慮して、2024年に合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数)が上昇すると予測していますが、出生率が回復基調に乗る可能性は低いとされています。

 

人口減少も進行しており、2023年の死亡数は前年比0.5%増の159万503人となり、3年連続で増加し、過去最多となりました。死亡数から出生数を引いた自然減少は83万1872人で、過去最大の減少幅となりました。1947年から3年続いた第1次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」が後期高齢者世代に入りつつあり、死亡数は今後も増え続ける見通しです。

 

 

 

 

 

 

LINK:キマリポ!nanoすてっぷ!くるまっくすDAYSたわごっち!ハロワセブン!