旅行に持って行って便利なものといえば養生テープ!
以前の記事、「育児DIYの7つ素材 」でもトップで紹介したすぐれものです。


DIY育児アイデア集
はい、これです。

まず部屋には行ったら速攻でコンセントを塞ぎます。


DIY育児アイデア集
かなり見づらいですが、テープが貼ってあります。
アパ助が近づいても安心です。


DIY育児アイデア集
結構エアコンの風が直接当たるってだけで体調狂うことありますよね?

ゴミ袋や余ったパンフレットを組み合わせてエアコンの風向きを調整します。
のりの残らない養生テープだから、いろんなところに貼っても大丈夫です。

ホテル三日月~♪では必要なかったので撮影用です。


DIY育児アイデア集
割り箸を使ってクサビを造ります。
簡易的な鍵にもなりますし、逆に開けっ放しにすることもできます。

同じく撮影用ですがもうちょっと年齢がしたら必要になるかもしれません。

あと旅行中もいい感じの暗さで寝る で紹介したように
ランプシェードも造りました。

と、様々使えます。
 
 
旅行に行っても、追いかけ回す育児をしないでゆったりと過ごす。
せっかくの旅行の景色や体験をお子さんの身に入れるためにも、
ぜひ即興力を活かして快適な空間を作ってあげてください。


DIY育児アイデア集
今回の旅行で面白いことがありました。
アパ助がこのように内線電話をいじくりたおしていました。


DIY育児アイデア集
それをみた妻がなんの躊躇もなく養生テープで受話器を固定してしまいました。


DIY育児アイデア集
で、アパ助が電話を使いまくっています。
でも受話器は動きません。
 
もしかしたら頭の中では???と思っているかもしれませんが、
彼の好奇心は満たされたようで、
少ししたら他に行っていました
 
妻もずいぶんそういう即興力がついてきました。
 
 
 
きっとアパ助はそのうちこのテープを外すでしょう。
そうなったらまた新しい方法を考えて
「ダメ!」というギリギリまでアパ助を遊ばせてあげたいです。
 
それは言い換えるとアパ助との私達の知恵比べです。
「これはダメダメ」といってなんでも禁じるよりも、
できるだけ自由に安全に多くのものに触れさせてあげたほうが、
彼の世界は広がるような感じがします。
 
今のアパ助から力で受話器を奪うのは簡単です。
でも、大人の知恵でしてはいけないことだけを封じる工夫を考えて、
知恵や工夫にあふれた子どもの自由な空間を作る。
それは彼の世界そのものを形成するはずです。
私はそんな子育てをしたいと思っています。
 
 
アパ助が1才をすぎて急激に知恵が進んできました。
ここ数日だけで、アパ助はどんぐりを拾っては一箇所に集め、
絵本でバスを指さすようになりました。
目に魂が入ってくるのがわかるほど、本当に毎日進化しています。
 
アパ助に負けて入られません。
いつかアパ助に追い抜かれるまでは、
アイデアと知恵にあふれた空間で、彼が楽しくて大声をあげるほど遊びまくらせたいと思います。