「棒」はとかく風当たりが強い。
「でくの棒」や「棒立ち」は役立たずな意味だし、
「犬も歩けば棒に当たる」なんか足蹴にされた上に犬以下の扱いです

ということで、
なぜか妻の賞賛を少しも浴びない、
でもすごく役立つ「棒」のDIYの紹介です。


DIY父ちゃんの育児日記

我が家のお風呂の収納です。
こんな感じで窓枠のスペースを利用して収納にしています。

お風呂テレビ 用のリモコンが吊ってあります。
ダイソーで買った「あいうえお」イラストが貼ってあります(オススメ)
首につける浮き輪もあります(あまりオススメではない)
洗面器とかも収納できるのはすごくいいと思うんですけどね、棒。
アパ助は絵本が大好きなのでお風呂絵本も並んでいます。

DIY父ちゃんの育児日記
作り方はすごく簡単。
窓枠に金具をボンドで接着しただけです。
この写真では金具の背面の底面にボンドがついています。
これで耐久性は十分です。

ステンレスの棒はさほど錆ないのでほぼずっと保つでしょう。

ステンレス巻きパイプ 太さ25ミリ1センチ単位で承ります。(15~180センチの間でご注文くだ...
¥7

これを窓枠の幅マイナス6mmで注文して、

このページの下にあるブラケットと一緒に注文して、

パイプの外と中を布で拭いて、

接着剤で貼り付けるだけです。


HPでは-4mm.と書いてありますが、

-6mmの理由は、窓枠には歪みがあったり、採寸誤差があったりするので、

この程度余分にカットしてもらうほうがいいと思います。


パイプの中もタオルかなんかを棒で押し詰めて吹いておけば、

だらだら粉やサビが出てこないです。


接着剤は万能のものならなんでも大丈夫ですが白のものがいいと思います。

はみ出しても目立たないので。




がんばっても目立たない棒は私の同士です。

お気に入りの材料で様々活用しています。

そのためにサンダー買ってしまったほどです。



DIY父ちゃんの育児日記

クローゼットの手前に衣装用の棒です。

よく使う服は手前、在庫は奥です。

扉は衣装少なければかけたまま閉まります。

服を選ぶときなんかは重宝します。


DIY父ちゃんの育児日記
ジョリージャンプで使う天井の棒。

ジャンプしながら移動できます。

まだアパ助にそんなことはできないのですがw

ジョリージャンプはあとから紹介します。



DIY父ちゃんの育児日記
収納できる棚につけた棒

タオルをかけることができます。

これもいつぞのご紹介します。


棒を見なおしてくれましたか?

みなさん棒をそんなにいじめないでください。