天心は、東京美術学校(現東京芸大)の設立に大きく貢献し、
日本美術院を創設し、近代日本における美学研究の開拓者として明治以降に於ける
日本美術概念の成立に大きく貢献した人として知られています。
1902年から1903年にかけイン ドに最初の滞在を果たし、英文著作 「東洋の理想」を執筆
するなど、大英帝国統治下のイン ドで東洋美術史の構想を温めています。さらに、その後ニューヨークでも「茶の本」を出版しています。
天心は、開国して間もない日本のもつ素晴らしい伝統文化を世界にむけ発信した
横浜が、日本が誇るべく、真の国際人でした。
混沌とした現在、日本にとって必要なのは天心のような人材です
天心につづけ
今、日本文化を世界に
グリーンシルク 天蚕から新たなるバイオテクノロジーを世界に発信
(天蚕とは・・・てぐす、の語源でもある「天蚕(てんさん)」繊維のダイヤモンドと呼ばれている天蚕は、日本原産の天然固有種のカイコ虫です)

第二の開港~岡倉天心生誕150年記念市民創発プロジェクト
開催日時:8月18日1時~3時
会場:横浜シルクセンター
講師:岩手大学 鈴木先生
<交流会 >
要予約:090-9397-8727

講話終了後は、世界初蒟蒻ナンや桑の葉薬膳カレーなど
プロジェクト食交流会をインドレストランにて致します。
皆様のご参加、お待ちしております。