カメラの練習がしたい、
ライトやストロボを使ってみたいということで
屋久島帰りのふたりからリクエスト頂きました。
Mくんはドライスーツ、Kくんはウェットスーツ。
水温19度~20度。今年は下がるのが遅いですね。
この時期寒波がきたるするとカメラに有利なポイントは時化てしまうので、
南向きのポイントがおすすめです。
また、ふたご座流星群も週末にみれるということで、
竜串を選びました。
ブルーブルーを7時集合にして、11時に竜串到着。
245キロ、4時間。
マクロダイビングをしようとすると、だいたい水きれい。
ダイビングあるある。
すっごーくレアなウミウシみちゃいました。
モロックニシキウミウシ
この2枚は構図が似てるけどなんか違うね。
オニヒトデ退治。
竜串の海の岩や根は現代アートのような地形です。
その岩の壁に、ウミウシがたくさんついています。
ゾウゲイロウミウシ。
久々にみました、キンチャクガニ。
かわいい!
今回のお宿は久しぶりの木のくじらです。
今日は鯛のあんかけ。
いおめし。
前回は女性だけだったから今回はキレイに完食できました。
朝ごはんも美味しかったですよ。
今回はふたご座流星群を見る間の晩酌用にクラフトビール持ってきました。
きのくじらにチェックイン後、テラスにカメラをセッティング。今回は雲が多かったですが、
10個くらい流星がみれました。
写真にもうつっていました。
空も満喫しました。
ウェットで2本潜ったあとの鍋はドライの人より3倍はさらにおいしく感じるかな?
海も陸も空も楽しめましたし、
次回も楽しめそうです。