前半は柏島・日和佐と潜りに行ってましたが、後半は天候も悪く、幸いツアーがありませんでした。
レスキューの学科と瀬戸内へ行ってました。

久々登場のキナッシーのレスキュー学科とファイナルエグザム。
「あかん、一生分の事故者って書きましたわ。」といいながら、
無事、ファイナルエグザム合格。

もうすこしあったかくなったら、土日チームと平日チームのレスキュー海洋します!


そして、時化も落ち着いた土曜日は久々の飛谷でダイビング!
また、ビーチクリーンしなくっちゃ。
Sakiチームは2年ぶりのリフレッシュ、Takuチームはアドバンスと2チームに分かれました。


だいたいこの時期はミノウミウシ系が漁礁にわんさかいますが、どうやらウミウシのいれかわり時期のようで、ウミウシ少なかったです。
シロ、クロ、ヒカリがぼちぼちいました。
その中で、瀬戸内海ではじめてみました。
イソギンポ。コケギンポばっかりみるので、新鮮でした。
眼の上の皮弁がぴょーんとなってて、なかなかかっこよかったです。

透視度3~5m、水温17℃。
今年は少し水温上がるの遅いですね。


GW最終日は瀬戸内海体験ダイビング。
雨が振る前に終わりましたよ。
ゲスト様、楽しそうで、自分でも泳いでました。ライセンス取得するそうです!!

生憎の天気と透視度でしたが、
皆さんに安全に楽しんで貰えました。

そろそろウェットシーズン突入ですね!!