{9C461DD8-5736-406F-AE5B-99863F8E3659}

最近お店を留守にすることが多く、
申し訳ありません。
機会を頂き、前から気になっていた香川のビーチクリーンの現状の勉強へ行ってきました!

{C821ABD1-3869-4B1D-8E34-226634417915}

まずは座学から!
講師は東京からJEANの小島さんが
まずは海ゴミおもしろあるあるから、
わかりやすく説明してくれました。

{F7F4F3EB-D948-451C-A766-862D3A104CD4}

幅広い年代の、様々な職業の方が参加されています。

{A8C7AE5C-20E4-4854-BC2C-18EC8D19478F}

↑写真中央のマイクロプラスチックという、海ゴミが劣化して細かくなったもの。
これらの影響について、去年、タラ号に乗船してから気になっていました。
これらがサンゴの上に乗っかって、サンゴを死滅させている要因にもなっているそうです。

{465F65C4-D0FA-4FA2-A899-0647C9536D3A}


座学後は海でマイクロプラスチックのスクリーニング。

{B94EC6CC-A407-41B0-90A8-D7357A887B8A}

25センチ×25センチの砂をすくって、
バケツにいれて、かき回す。

{DC54E38B-AFBF-42D9-9826-1A06976E9EEE}

上に浮かんできたものをすくい上げて、何があるかチェックします。

{82E13708-079D-4B94-BB50-3DB5A9835CB8}

その後は全体的な清掃を行いました。

その翌週には川から海にかけてのゴミを調査しました。

{D7C03084-6B3B-48F9-A8DB-B0C04FDE5846}

普段限定講習で使ってる沙弥島もキレイになりました。



{2B47D247-BED1-4CF5-83FD-EE1CF3826F58}

ここまでの間にも、笠岡沖にある無人島の宇治島に行った時に海ゴミチェックをしたり。
{EBA2C64F-EA01-4533-8F78-6F155AC788A2}

野生の鹿が食べてしまうこともあるかもしれません。


{473AD94D-691B-45CB-BEC8-1E3B8661F395}

講習時にも、水中のゴミを撮影してきました。

{8A8A1A67-9085-47E7-B77B-17EACFA6ECC8}

ホース

{572FAEDF-4269-4A8B-AFE5-FA40CF451337}

網の一部

今後も調査や清掃活動を続けていきたいと思います。
瀬ト内ダイバーズのみなさんもご協力よろしくお願い致します!!

今回お世話になった、
アーキペラゴさんのページです。

http://www.archipelago.or.jp/scf/