最近外国人担当が多いSAKIです。
今日の講習生はフィリピン人のノリータさん。
自己紹介の際に「ロリータじゃないよ」と。
よく聞きなおされるんでしょうね。
学科はeラーニングだったので
限定講習の今日が初対面でしたが、
フィリピントークやついついでてしまうルー大柴風英語で
終始楽しい時間が過ごせました。
また今日は月に1度は潜る!というOHくんも
タンクレンタルで参加しました。
終始講習生のサポートに徹しながら
浅場で中性浮力の練習。
またノリータさんもとても練習熱心でした。
潜れるか不安そうでしたが
段階をおいてと、水深をじわじわとって
いま話題のニジギンポゾーンまでたどり着けました。
BOSS缶に住んでいるニジギンポ。
最近まわりにおなかが大きいニジギンポ集団がいて
住まいを狙われています。
なのでもうケンカすることがないようにと
まわりに缶を増やしてニジギンポアパートを作りました。
仲良く共存できるといいですね。
次回楽しみです。
さて帰りの車の中でノリータさんが
「朝爪を切ってきたのにもう伸びてる」と
するとOHくん
「ダイビング中の水圧で新陳代謝を上げるのは一番であり、地上において他のスポーツと比べ2~3倍の新陳代謝を促進させる為、髪の毛や爪等が伸びるのが早いそうですよ。」
ダイビングをはじめて14年、まったく気づきませんでした。
爪が重いもの持ち上げるのですぐ折れるなと思い、
よく短くはしていましたが、、、、
調べると確かに色々な記載がありました。
白血球数を増やす事が出来るので、免疫等の回復及び病後の機能・傷などの回復等が早く、リハビリテーションには打って付け。(注意が必要)
例えば:血管拡張に伴った末梢組織への酸素と水分供給により、リュウマチ、神経痛、アルツハイマー病、皮膚疾患及び静脈血管の水分調整機能にも有効であるとともに、各細胞組織の活性や再生の一役を担っている。
ディープダイブによって体に加わる水圧が思いもよらず好結果をもたらしている。
外圧によって体表面が圧迫され、体液が他の部位へと移動するが、この時に関節内へ多く充当される。
今まで圧迫されて起きている関節圧迫による神経痛や関節内炎症に対しての治癒効果があるようだ。
上記で述べた脊椎整体運動にリンパ(体液)マッサージが加わった画期的整体運動でもある。
1日2ダイブのダイビングでカロリー消費も350~480Kclと意外と多く、ダイエットにも持ってこいであるが、一時的な血糖値低下を伴うために糖尿病の疾患やその疑いのある方は注意をされたい。
体に良い事を上げたら限が無いが、この逆もあり配慮(減圧症その他)が必要となってくる。
では明日も海へ行ってきます!!