おはようございますmimicです

一日遅れですが、今週の占いです


週刊レキオ5/12号



上記をクリック拡大しご覧ください




今週の気づきですが

感情が身体に与える影響


について

書いてみたいと思います


まずは以下をご覧ください



フィンランド・アールト大学 (Aalto University)
生物医学 チーム/全米科学アカデミー に発表




◆感情のスケール
(数字が若いほどエネルギーが大きいそうです)


1.喜び/智/自信/自由/愛/感謝 
2.情熱
3.やる気/没頭/幸福感
4.ポジティブな期待/信念
5.楽観
6.希望
7.満足
8.退屈
9.悲観
10.短気/イライラ/我慢
11.戸惑い
12.落胆
13.疑い
14.心配
15.自責
16.挫折感
17.怒り
18.復讐心
19.憎しみ/激怒
20.嫉妬
21.自信喪失/罪悪感/自己卑下
22.恐怖/苦悩/憂鬱/絶望/無気力



◆性格に関連した身体の臓器


ステキナース研究所


喜→心(心臓・小腸・舌)

【心にトラブルが出やすい人の特徴】
食欲が旺盛で陽気な人は、心にトラブルを
抱えやすいと言われています。
特徴としては、活動的で声が大きく、
交際上手である一方、他人の心の機微には疎い傾向。


思→脾(消化器・口唇・肌肉・四肢)

【脾にトラブルが出やすい人の特徴】
消化器系がもともと弱く、疲れやすい。
肌色が黄色っぽく、痩せ型または水太り
体質の人に多いようです。
このタイプは、顔やお尻がたるみやすい
ので、胃腸に負担をかけないような食生活を。


悲→肺(鼻・皮膚・毛)

【肺にトラブルが出やすい人の特徴】
透きとおるような色白で、体の線が細く、
むくみやすい体質の人に多い。
アレルギーなどを発症しやすいようです。
もともとの体質だけでなく、肺のトラブル
によって、痩せて色白になることも。
乳製品や油脂分の多い食事を避け、ヨガの
呼吸法などを実践すると良い。


恐→腎(生殖器・内分泌・骨・耳・髪)

【腎にトラブルが出やすい人の特徴】
顔が黒ずんでいて、疲れやすく、手足がほてり、
まぶたがむくみやすい傾向があります。
このタイプの人は、抜け毛など髪のトラブルが
多いのも特徴。
有酸素運動などによって、新陳代謝を上げると
良い。


怒→肝(目・爪・筋)

【肝にトラブルが出やすい人の特徴】
肝臓が弱ると、ちょっとした風にあたっただけ
で涙が出たり、爪が欠けやすくなったり、また
眉間のシワとして表面化します。
眉間のシワは不機嫌顔の象徴。定着させないた
めには、日ごろのストレスにくわえて暴飲暴食
を避け、肝臓への負担を減らす必要が。




いかがですか?





無意識であるはずの

潜在意識においても

普段の自分自身を

キチンと刻印しているよう

なんですよ





「失礼ですが、

占いだと思って聞いてください

意外ですが短気ですか?」



健康上の注意を促すため

お尋ねする時があります




怒りは本当に

身体に悪い影響を与えます




運気の流れを早めに変える

処置法として


笑いは高血圧や脳卒中、糖尿病など生活習慣病の予防に役立つという

好きなお笑いやコメディを

観て、ガンガン笑うよう

お勧めしています



人は対極にある感情を

同時に2つ抱けないといわれ

ますので…





日常的な感情の動きを

意図して変えることは


運気にも健康にも

大きく影響します



どうぞ和顔愛語で

よい一週間をお過ごしください