GWが終わると、秋と並んで運動会が多い時期がやってきます。

 

発達凸凹さん達の中には、「運動会が楽しみ!」という子もいますが、

 

 

「運動会なんかなくなればいいのに。」

「練習がしんどいから休みたい。」

 

というお子さんもいます。

 

 

理由は色々で、

  • ダンスなど苦手な演目がある。
  • 集団行動が苦手
  • 競技の内容が分かりにくい
  • 見通しが立たないことから来る不安
  • 感覚過敏
などなど。
 

 

 

「運動会に行きたくない」と言われると、親御さんはショックかもしれません汗

 

「今年休ませたら、来年も行かなくなって、毎年休むようになるのでは…」

 

と心配にもなるかもしれません。

 

私も、息子から「行きたくない」言われたことが何度かあり、不安になりました。

 

 

ですが、このようなときはピンチのようであって、実は大きなチャンスだと思っています。

 

「辛いことを話せば受け止めてもらえる。」

 

「困ったことがあっても、相談すればどうにかなる。」

 

親子の間に、こんな信頼関係を築くことが出来たら…

 

 

この先、色々と大変なことが起こっても、お子さんは親御さんに気持ちを話したり、相談しながら乗り越えていくことができるのではないでしょうか。

 

 

 

私は今、思春期真っただ中の息子を育てていますが、

 

この「親子の信頼関係」と「困ったときに相談する習慣」に

 

とても助けられています。

 

 

 

 

小さな頃のピンチが、その後の息子と私の背中を押してくれていると感じます。

 

 

 

運動会やその練習に参加したくない「理由」と「対処法」についてまとめました。

是非ご覧下さい↓↓↓

 

 

 

 

 

 

<おすすめ記事>

 

 

<関連記事>