




持続可能な開発目標SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
-------------------------------------------------------------
国連サミット採択されて
日本でもSDGsバッジやロゴ
セミナーも開かれて
企業だけでなく
個人レベルで意識して
行動につなげていくように
するのは、当然のことだと思うし
私も意識している
でも、
環境汚染だ何だっていいながら
SDGs持続可能な開発目標が
まづ人間ありき
人類優先の発想
ヒトを優先してたら
永遠に達成なんて無理
人類が先っていう
このブレインブロックを
外さない限り
SDGsって掲げたところで
実現はありえない
最初に救うのが大気
↓
鉱物
↓
植物
↓
動物
↓
最後に救うのが人間!!!
なーんて、偉そうに断言してるけど
これは、私の考えじゃなくて
成瀬雅春さんヨガ行者さんの考え
私のヨガ師匠でもあるけど
(道場に通っただけで勝手に師匠って呼んでる)
脳科学者の苫米地英人さんとも
対談してますが
https://www.amazon.co.jp/%E7%9E%91%E6%83%B3%E3%81%A8%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E
あれ????成瀬雅春さん
半分身体が透明(笑)
今、
コロナウイルスと人間との関係を
戦争状態で敵と比喩してるけど
それも違和感
まあ、話すと長くなりそうだから
今日はSDGsだけにしておきます
おさらい
地球を救うには
ヒトが最後にする
救う順序は
大気、鉱物、植物、動物、
最後が人類
最後までお読み頂きありがとうございます!
\(^o^)/