こんにちは(^^)日韓英トリリンガル学校に通う子供のママです。
今週から三年先になり新学期が始まりました。
↓英語ネイティブ先生はオーストラリア出身でした。

昨日はクラスの懇談会でした。
韓国人担任と英語ネイティブ副担任から、学校行事と授業などについて説明がありました。

クラスの懇談会、
低学年のうちはほとの保護者が参加。
でも、三年ともなると欠席もちらほら。
それにPTAの役員決めもあるので、わざと欠席する保護者も。(;_;)
日本の学校だと、抽選で当たってしまったら必ずやらないといけないとか、
欠席した保護者も抽選に必ず混ぜるとかあるようですね。
トリリンガル学校は、PTAはクラスで三人選出。
絶対やらないといけないわけじゃあないし、やりたいと立候補する保護者も低学年のうちはいます。
三年の今回は、誰も立候補がいなかったので、くじ引きになりました。
実はPTA決めをする中で、退出しようとした保護者がいましたが、
すかさず他の他の保護者がドアを閉めて、出られないようにしました~
は
これって日本の学校じゃあありえない~
殺気だった雰囲気(笑)
で、くじ引き方法は
欠席した人も含めてという日本スタイルのPTA方式に決定!
韓国人の保護者が提案して、全員参加式になりました。
その提案者も実はフルタイムで働くワーママ。
だから、全員参加というのは説得力がある。
赤ちゃんがまだ小さいとか、
自営で忙しいという主張する保護者もいましたが、
しぶしぶ従ってました。
私の個人的な意見ですが、
皆、保護者それぞれ事情があります。
でも、学校に子供が通っている以上、
一度はptaをするのが良いんじゃないかと。
今忙しくても、
できる時にできることをすれば
いいのではないかと思います。
それにトリリンガル学校のPTAは、
任期は一年、
事情があれば、ヘルプや交替も大丈夫なゆるさがあります。
正し、部長などの役員はガチで大変!!
なんで役員を引き受ける場合は、毎月の定例会に加えてイベント運営など激務の時もあるのは覚悟で。
そして体力、時間、あれば経済的(笑)そして家族の協力があると尚いいですね~
でもPTAやってみて、大変なことだけじゃないですよ~。
いいこともありますよ。
クラス、学年を超えて知り合う保護者が増えます。
何より、学校運営にも積極的に協力するので情報が早くもらえるメリット大です。
参加することで大きな意味で社会貢献だと思っています(笑)大袈裟~
ところで
結果は、私は今年は免れました。
抽選で当たった人はがっくり感を隠せません(>_<)
未就学児の子を持つ保護者が
PTAは今年はやらないかわりに、学校の図書室で運営ボランティアをすることにしました。
それでは、また、ごきげんよう!
今週から三年先になり新学期が始まりました。
↓英語ネイティブ先生はオーストラリア出身でした。

昨日はクラスの懇談会でした。
韓国人担任と英語ネイティブ副担任から、学校行事と授業などについて説明がありました。

クラスの懇談会、
低学年のうちはほとの保護者が参加。
でも、三年ともなると欠席もちらほら。
それにPTAの役員決めもあるので、わざと欠席する保護者も。(;_;)
日本の学校だと、抽選で当たってしまったら必ずやらないといけないとか、
欠席した保護者も抽選に必ず混ぜるとかあるようですね。
トリリンガル学校は、PTAはクラスで三人選出。
絶対やらないといけないわけじゃあないし、やりたいと立候補する保護者も低学年のうちはいます。
三年の今回は、誰も立候補がいなかったので、くじ引きになりました。
実はPTA決めをする中で、退出しようとした保護者がいましたが、
すかさず他の他の保護者がドアを閉めて、出られないようにしました~
は
これって日本の学校じゃあありえない~
殺気だった雰囲気(笑)
で、くじ引き方法は
欠席した人も含めてという日本スタイルのPTA方式に決定!
韓国人の保護者が提案して、全員参加式になりました。
その提案者も実はフルタイムで働くワーママ。
だから、全員参加というのは説得力がある。
赤ちゃんがまだ小さいとか、
自営で忙しいという主張する保護者もいましたが、
しぶしぶ従ってました。
私の個人的な意見ですが、
皆、保護者それぞれ事情があります。
でも、学校に子供が通っている以上、
一度はptaをするのが良いんじゃないかと。
今忙しくても、
できる時にできることをすれば
いいのではないかと思います。
それにトリリンガル学校のPTAは、
任期は一年、
事情があれば、ヘルプや交替も大丈夫なゆるさがあります。
正し、部長などの役員はガチで大変!!
なんで役員を引き受ける場合は、毎月の定例会に加えてイベント運営など激務の時もあるのは覚悟で。
そして体力、時間、あれば経済的(笑)そして家族の協力があると尚いいですね~
でもPTAやってみて、大変なことだけじゃないですよ~。
いいこともありますよ。
クラス、学年を超えて知り合う保護者が増えます。
何より、学校運営にも積極的に協力するので情報が早くもらえるメリット大です。
参加することで大きな意味で社会貢献だと思っています(笑)大袈裟~
ところで
結果は、私は今年は免れました。
抽選で当たった人はがっくり感を隠せません(>_<)
未就学児の子を持つ保護者が
PTAは今年はやらないかわりに、学校の図書室で運営ボランティアをすることにしました。
それでは、また、ごきげんよう!