こんにちは(^^)日韓英トリリンガル学校に通う子供のママです。
今日はトリリンガル学校はお休みで、体験学習に行ってきました!

 
東京臨海広域防災公園!そなエリア東京、防災体験学習施設
http://www.tokyorinkai-koen.jp/
 
↓ 半泣き!でも体験はプライスレスの東京直下72h TOURのブログ
http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12252721410
地震発生後 72時間の生存力をつける、体験学習ツアー
 
2F 防災学習ゾーンを体験!
2F 防災学習ゾーン
 
自助体験コーナー
~実際に見て触れて体感~
 
↓数々の避難グッズが所せましと展示。
手前は防災ゲームができる遊びテーブル

 
防災関連の書籍も集められています。



↓ビニール袋で、雨ポンチョ、レインコートを作成
創意工夫で身近なものが、防災グッズに変身!



↓新聞紙で作った「スリッパ」。自分の足のサイズに合わせてセルフメイド!!
これにビニール袋をかぶせればレインブーツに!

新聞紙はニュースを伝える媒体だけじゃない!
 
体に新聞紙を巻いて、さらにラップでまきつかれば立派な防寒着
トイレの用足しはもちろん、
床にしけば敷布団、上に被せて掛け布団。
でも、避難所生活では、新聞紙のインクが手についても水が限られるので、汚れないように。

 
↓一枚の紙から、食器を作る
折り紙の延長で、折り方を工夫すれば、お皿のバリエーションも豊富。

↑一番難しい、メインディッシュとおかずもはいる、上級お皿作りもマスターしました!
 
そして、折った紙皿の上に、サランラップやビニール袋を被せれば、
スープなどの液体も十分に対応できます!
 
ここまでが、2階の学習ゾーンでした。
実は、午前中から、お昼をはさんで、午後の5時までずーーーとほぼ一日いました。
それでも、時間が足りず全部は体験できなかったです。
 
それ以外にも、15分くらいの映画が上映されていました。
お姉さんと弟が二人で出かけて、被災してしまうんですが、あまりにも話の内容がリアル過ぎて、ぐっときてしまいました。。。隣の我が子も、目が潤んでました。。
 
 
今日一日の体験は、今後の震災に向けての、備えと実際にどう行動するか、
にとても役立ちました。
 
家族の連絡方法とSNS
緊急地震速報が鳴った時の行動
防災グッズ
避難経路、避難場所の確認
 
断捨離
家具固定、窓の飛散防止
食料備蓄の基準
近隣との良好関係の大切さ
セルフヘルプ→共助

↑ゆりかもめの車窓から。最寄りの「有明」駅からの風景。
 
いざというときに、有備無患、備えあれば憂いなし。
 
東京臨海広域防災公園 の私的な評価(笑)

ドキドキ感★★★★★
コスパ★★★★★
実用★★★★★
体験★★★★★
サバイバル★★★★★
防災意識向上★★★★★
親子で楽しめる★★★★★
 
今日の体験はプライスレス!
それではまた、ごきげんよう!