こんにちは(^^)
日韓英トリリンガル学校に通う子供のママです!
↓講堂いっぱいに展示されたロボット

きり
昨日はトリリンガル学校のサイエンスフェア、でした。
英語イマージョン授業で、学生たちが科学の勉強とその成果物である作品を公開展示されます。一年で一度きりのscience fairです。
我が子は、grade2、ロボットを作りました!

ました!
昨年、一年の時は、食べ物を作りました。
食物の組成、タンパク質、ビタミン、炭水化物、そして、ジャンクフードはどんなものがあるかも勉強してました。
お菓子を食べながら、これはジャンクフードだね(笑)と勉強の成果を披露。
↓一年の食べもの

。
三年生になると、授業の内容もぐっと難しくなります。

↓ジオラマとか作ってます!

ます!
三年生、こんなのも作ってます!
↓動物の生態研究ですかね

、
高学年になると、科学実験、発明のアイデアを披露してます。
しかも、全部、英語。。。

。
科学の英語は難しくて、2年生の今でも辞書をひかないと私もわかりません。
↓四年生

↓五年生か、六年、どっちだ~~
ピタゴラスイッチみたいな実験です(笑)

、
↓ファンキー作品ですね、6年?

↓三年生、海のジオラマ

?
↓四年生?
眼鏡をかけて遊びます。

ます。
サイエンスフェアでした!
では、また、ごきげんよう!
日韓英トリリンガル学校に通う子供のママです!
↓講堂いっぱいに展示されたロボット

きり
昨日はトリリンガル学校のサイエンスフェア、でした。
英語イマージョン授業で、学生たちが科学の勉強とその成果物である作品を公開展示されます。一年で一度きりのscience fairです。
我が子は、grade2、ロボットを作りました!

ました!
昨年、一年の時は、食べ物を作りました。
食物の組成、タンパク質、ビタミン、炭水化物、そして、ジャンクフードはどんなものがあるかも勉強してました。
お菓子を食べながら、これはジャンクフードだね(笑)と勉強の成果を披露。
↓一年の食べもの

。
三年生になると、授業の内容もぐっと難しくなります。

↓ジオラマとか作ってます!

ます!
三年生、こんなのも作ってます!
↓動物の生態研究ですかね

、
高学年になると、科学実験、発明のアイデアを披露してます。
しかも、全部、英語。。。

。
科学の英語は難しくて、2年生の今でも辞書をひかないと私もわかりません。
↓四年生

↓五年生か、六年、どっちだ~~
ピタゴラスイッチみたいな実験です(笑)

、
↓ファンキー作品ですね、6年?

↓三年生、海のジオラマ

?
↓四年生?
眼鏡をかけて遊びます。

ます。
サイエンスフェアでした!
では、また、ごきげんよう!