ごきげんよう。
ダイバーシティ国際茶道研究家のSOUSOUです。
↑小石川後楽園 函徳亭の床の間の掛け軸。大名庭園なだけに、掛け軸にもその意志が込められていますね。上に立つものはこういう心構えでないと、です(笑)
先日22日の通訳案内士仲間と恩師の集まりの席での、お茶会報告です。
ひとことで申し上げると、終わってほっとしております。
48名もの同士がいる中での点前は非常に緊張しました~~
会が3時間ありまして、そのうちの30分をお茶会に割いていただいたので、
略点前で、5名にお茶を差し上げました。
茶碗:楽焼き(富士と桜)、萩、仁清
茶杓:有合
お茶:かんばやし (大福)
お菓子:両口屋 勅題(野)
それにしても、水場がなく、電源もない会場で、よーーく自分で工夫を凝らしたなぁと思います。(自画自賛)
アマゾンプライムでポチった、秘密兵器、野外用のポットで原始的にお湯を沸かしました!
会場では火の気はご法度なので、外で静かに燃焼させて(笑)お湯をぶくぶく沸騰させました。
反省点は、お湯の温度が熱すぎて、「罰ゲームの熱湯風呂」みたいな熱々なお茶になってしまったこと。涙:::
ポットは保温機能がないので、冷めたらもうお終いなので、熱々のお湯を注ぐことになってしまいました。
また、会場が椅子とテーブルでした。
が、いわゆる立礼用の道具ではないので、テーブル高さと椅子の高さが合わずやりにくかったです。
場所の下見もしておきましたが、実際にやるのとシミュレーションでは違うので、反省しきりですが、また、26日のお茶会では、皆さまの満足のいくようなものにしたいと思います。
では、また。