断捨離中です。

さまざなな本を読んで、コンサルも受けたが、断捨離は最後は自分の心の問題だと思った。

 

断捨離の先にあるのは、整理と収納。そしてインテリアです。
断捨離→物の場所をきめる→適正量と位置を厳しくジャッジ→インテリアです!

 

収納カウンセラーの飯田久恵さんに、以前カウンセリングを受けました。

整理と収納は、時間とお金をかければ可能。それと緻密な計算だと教わりました。

 

飯田久恵さんソロモン流にも出ていらしゃるのでご参考までに!

https://www.youtube.com/watch?v=9cMPPHTlYxg

 

具体的には、物と収納するキャパシティー(スペース)と、それに収納指数(物の出し入れ回数)とものの収納位置が適切であれば快適な居住空間は可能だと。

 

あとは、使ったらその場所に戻すだけ。

 

まあ、それが、ひとつひとつ物をきっちり吟味して、場所が適切か見極めて、収納するのが素人には、大変だから、飯田久恵さんのようなプロがいらっしゃるのですが~

 

 

 

飯田久恵さんは、新築マンションの収納のレイアウトも手がけるので、緻密な計算で妥協ない収納です。

引き出しの数は、最大4つまで、それ以上だとどこにしまったか混乱するから。

ゴールデンポジションに、よく使うものを収納する

 

 

 

そうして、収納に適した場所にものをしまって、出し入れをしやすくして、それが、はじめて整ってから、お気に入りいのインテリアですね~。

 

ついつい、このプロセスを無視して、いきなり、インテリアに走りたくなりますが(笑)

通常は、断捨離→物の場所をきめる→適正量と位置を厳しくジャッジ→インテリアです!

 

 

 

でも、あえて、今回は、いきなりステップを飛ばしてインテリアにしました。

自分の好きなデザインの机といすを買っちゃいました(笑)しかもアマゾンプライムで(笑)

 

明日届くので、それまでに断捨離終わらせたいからなんですね~

 

それと、スキャンスナップで書類をスキャンしてペーパーレス化が進行中なので、

すっきりデスクも夢でない!!!

 

 

写真の本は、飯田先生から、個人的にいただいた「韓国語版の整理収納」の本です。

カウンセリングを受けてから、6年も経っているのに、まだ自分の納得する空間ができませんが、あと一歩です。

 

子供も成長しているので、それに合わせて断捨離と整理収納は進化しなくてはです。

また、自分のライフスタイルも変わってきます。

 

では、また、午後の断捨離に励みます!