【ご報告】法人登記および就労移行支援事業所のオープニングスタッフ募集の延長のお知らせ
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
こんばんは!
昨日、川崎市麻生区(柿生)の物件(本店)の賃貸契約を終え、本日、「一般社団法人働くしあわせプロジェクト」の設立登記の申請手続きに行ってきました。
不備がなければ11日に登記が完了、 いずれにせよ、提出日が会社設立日となるので、本日、5月2日(水)が「一般社団法人働くしあわせプロジェクト」の設立日となります。
感慨深いものがある一方で、退職してジョインしてくれる仲間とその家族の幸せがかかっていると思うと、にわかにプレッシャーも感じているというのが、正直な気持ちです。
そんな矢先、就労移行支援事業所のサービス管理責任者候補として「一緒に働きたいな」と思っていたから「辞退」の連絡を頂戴しました。
6/1オープンに向けて準備を進めていますが、黄色信号???
いやいや、こんな時こそ、今いるメンバーで力を合わせて、一緒に就労移行支援事業を立ち上げ、その先にあるぼくらの夢を一緒に実現してくれる最幸の仲間を探し当てたいと思います。
というわけで、再度、オープニングスタッフを募集いたします!!
【募集要項】
(業務内容)
障がい者就労支援のマネジメント業務、個別支援計画書の作成などが主な業務になります。
(資格)
社会福祉主事や社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の国家資格をお持ちの方で、障がい者・高齢者の相談支援業務または直接支援業務に5年以上従事されていた方
(勤務地)
川崎市麻生区(小田急線柿生駅徒歩7分)
(給与)
月250,000~300,000円
(待遇)
各社保完備、交通費規定支給
(休日)
土・日曜・祝日
(応募)
氏名、住所、連絡先(携帯電話、メールアドレス)を明記の上、info@hatarakushiawase.ne
tまで、メールでお申込みください。
(参考)働くしあわせプロジェクトのミッション、組織価値観、ビジョン(私たちが目指す究極の未来)
http://profile.ameba.jp/diversity-and-inclusion/
同じ屋根の下、苦労や喜びを共にする仲間なので、ビジョン、ミッション、価値観を共有できる方と一緒に働きたいと考えています。
そこで、ぼくらの夢や価値観を物語るエピソードを1つご紹介させてください。
「ピーン!」ときた方のご応募を心よりお待ち申し上げます。
─────────────────────────────────────
◆共に支え合い、共に成長する
─────────────────────────────────────
今から5年前、東京都北区に1軒のベーカリーカフェがオープンしました。
その小さなカフェでは知的障がいのあるスタッフを2名雇用していらっしゃいます。
「どうして障がいのある方を雇用するようになったのですか?」
そう尋ねる私にオーナーは次のようなエピソードを語ってくれました
オーナーには娘さんがいて、娘さんの大親友に知的障がいのある女性の方がいらっしゃるそうです。
2人は物心ついたときから友達同士だったので、娘さんは彼女の障がいを特別に意識することなく、
「友達だから助けるのが当たり前」
そんな風に、必要なサポートをしながら、いつも一緒に楽しく遊んでいたそうです。
2人の友人関係は大人になってからも続きました。
ところが、ある日のこと、娘さんが大怪我をして入院することになってしまいました。
当時、オーナーは女手ひとつで自ら経営するブティックをきりもりして、生活を支えていました。
店を留守にすることができず、入院中の娘さんを充分に看病することができない状況にありました。
そんなオーナーに成り代わって、付きっきりで娘さんの心と体のケアをしてくれたのは。。。。
そう、幼なじみの彼女だったのです。
「どっちに障がいがあるか、ないか、なんて関係ない。友達だから助け合う。人間だから支え合うんだよね」
オーナーは、娘さんを支える彼女の姿を見て、そう教えられたそうです。
障がいの有無なんて関係ない。
いろんな人がいて当たり前。
誰もが不完全な存在なんだから、共に支え合うのが当たり前。
「障がいのある人もない人も一緒に働けるお店をつくろう。地域の中で、当たり前に一緒に暮らせる社会をつくろう」
そう考えて、ベーカリーカフェを開業されたそうなんです。
私はこの話を聴いて、胸が熱くなりました。
「“障がいがある人”は“支えられる人”」と多くの人が考えている今の世の中ではなく、共に支え合って、共に成長する―それが私の目指す理想の社会であり、その夢は、このカフェのような職場が1つひとつ地域に増えていくことで必ず実現できると確信できたからです。
「共に支え合い、共に成長する」
そんな職場をつくるのは「他の誰か」ではなく、私たち一人ひとりに他なりません。
働くしあわせプロジェクトは、川崎市麻生区という地域からその一歩を踏み出します。
ミッション、価値観、ビジョンを共有できる方のご応募を心よりお待ち申し上げます!!
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************