北寄りの風が吹く西表島です。
それでも30℃あるし波も1,5mだしダイビングするには問題ナシ!
今日は石垣潜水堂さんをお招きして調査ダイブ第2段
この前はバラス周辺でしたので今回はトネリコこうへいの船で西側を
調査してきました。
1本目は確信犯でドン深へ。というのも少々目的がありましてまだ西表島で発見
されてないであろうナカモトイロワケハゼをなんとか定着させてやろうとビンを
沈めて参りました。
入りやすいビンの形状やら置き方やらすべてが勉強になりますねぇ。
なんとか入ってくれるといいのですが…。
潜水時間がかなり限られてるので生物を探す暇もなく…目についたモノだけ。
アカボシハナゴイ ベニハナダイ(幼魚)
ある程度深く行けばいっぱいいます。 ふと目についたので写真撮って後で調べました。
2本目からはドンドンマクロモードに(笑)
極小のウミウシやら虫系やらいろいろ教えてもらいましたが僕のコンデジに写るわけなく
最初からあきらめて撮れそうなモノだけチョイスしました!
カゲロウカクレエビ ウミウシカクレエビの色彩変異ver.
実はとってもきれいなエビです。 2匹ちがう模様ですが手前の大きいのがメス
触るとビリっとくるハネガヤに住んでいます 奥の小さいのがオスです。
タツノハトコだと思われます。 500円玉サイズのタテキン幼魚
いっぱい見つかりましたが誰からも写真撮って 体の渦巻き模様が少ない時が好きなんです
もらえません(笑) よね~
一応キレイどこもおさえました
全然引っ込まないおりこうさんでした。 バラス周辺にも欲しい小ネタですね。
今回も大変勉強になりました!
こういう勉強会はガンガン開催してほしいですね。
日々精進!!