顔で覚える線と間 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

顔で覚える線と間




28年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




毎年 春の年少クラスでまずやることは、五線紙のドレミを読めるようにするために、線と間を学びます

おだんごのように串に刺さってるよ〜。と説明してもいいのですが、みんながすぐ覚えてくれるのはこちら。


{702018A9-F577-4F74-9FC8-522EE09DA76E}

そうお顔で線と間。

テンポよく線と間を繰り返しやって覚えていきます。

間は、3種類あるんだよね〜。

これを覚えたら またまた顔で「ドレミ」を覚えていきます。

まずはドとレだけ。これを覚えたらミも。

そして ここでまず一区切りつけて、ドレミを何回かのレッスンにわたって 徹底的に覚えまていきます。

ここでつまづくと、その後は何がなんだか分からなくなってしまいますからね。

色々な感覚を使って覚えていきますよ。

ドレミカードを見る→視覚
YouTubeで聴いて まねっこプリントを見て覚える→聴覚&視覚
顔で覚える→触感覚
プリントで色塗りしたり シール貼ったり、書いたりして覚える→触感覚

それぞれ得意な感覚があるので、まんべんなくやると どこかでヒットして覚えますし、幼児は 触感覚で覚えることをたくさんやってあげると良いです。

とにかく幼児は繰り返しが大切。

色々な方面からアプローチして刷り込んでいきます


レッスン最後は たいていピアノの周りに集まってドレミを歌います。

私も幼児の頃 グループレッスンを受けていたのですが、レッスン内容は覚えていませんが、ピアノの周りに集まって みんなで歌った記憶だけはあります


{76BCF7FD-F7C7-4B0A-8FBE-27A442B514A6}

みんなの記憶にも この光景が残ってくれたらいいな〜

ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています