自立への第一歩 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

自立への第一歩




28年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




毎日 私たちは たくさんの選択肢の中から「選ぶ」という行為をしていますよね。

時にはその後の人生を決める重要な選択肢もあると思います。

そんな時「これ!」と選べる人と「どうしよう。迷うなあ」といつまでも 決めかねる人がいると思います。

後者が悪いと言っているわけではありません。重要な選択肢の場合は、色々な人にアドバイスをもらったり、よーく考えて決めることも大切ですからね。

でも幼い頃から、常にママではなく、自分で決めることができるお子さんは、大人になっても 自分の意思でなんでも決めることができます。

そんな練習は、0歳児から始めていいと思います。

仲町台のバンビクラスのリトミック。

フープを使ったリトミックの時、みんなはママから離れ 自分でフープを取りに行きます。

そして フープは 何色かあるため、自分で好きな色を選びます。

{1057592C-C0D8-4054-A05A-88C813D04425}

写真右上のS君、のりこ先生に「ピンク!」と 欲しい色が言えました

右下のA君、リトミックレッスン初日でした。
不安だったと思いますが、ちゃーんと自分で好きな色を選ぶことができました。

のりこ先生の笑顔もステキ


たった数色の中から 1つ選ぶだけですが、こういう小さな経験の積み重ねが大事かと思います

自分で選んだフープを持ってママの元に戻る時のみんなの満足そうな笑顔も、先生は大好きです

ぜひこういう時は「自分で選べたね!」「1人で取りに行けたね」と 声がけしてあげてくださいね

そうすると、自信になり、あるゆる場面でも 自分1人で決断して行くことができます。

これが「自立」です。

これは日々の生活の中でも同じです。

毎朝のお洋服もプレ学年ぐらいになったら、「今日は、これとこれ、どちらが着たい?」と お子さんに選んでもらうといいですよ。

タンスの引き出しを広げて  たくさんあるお洋服の中から「どれがいい?」は、いきなりは難しいですが、2つの中から選ぶことは 2歳児でもできます。

以前 小学高学年になっても、お母さんが選んだ洋服を毎日着ている。という男子がいましたが、この子はいったいいつまでお母さんに選んでもらうのだろう?と 思いました。

3歳の娘でも「今日はこれが着たい」と自分の意見をはっきり言えます。


小さなことの積み重ねが、年齢を重ねていくと、大きな成長につながりますね


そして写真の のりこ先生の笑顔を見て、私もいつもこんなステキな笑顔で子供たちと接しよう!と 改めて思いました

ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています