パパとリトミック 年少さん編
みんなとは かっこよく演奏するために3つのお約束がありました。



みんなが演奏したリズムは、簡単そうに叩いてましたが、大人でも 1拍目に8分休符があったり、その後シンコペーションも出てくるし、ちょっと難しいリズムなんです。
でもそこはゆか先生の指導と、みんなのリトミックで培ったリズム感の良さで、バッチリでしたね





年少のK君ママに、最初に動画を送ったとき、「先生、うちの子これは無理だと思います。難しい!」と言われました。
でも、レッスンでリズムの叩き方のコツを指導したら、その日になんとな〜く叩けるまでになりました。
そこからはK君の努力。年少さん一人でよく頑張りましたね





途中 年少年中さんは、ポーズをとるところを作りました。そのポーズは、子供たちに決めてもらうことに。
そういう時に もじもじしないで、パッと提案してくれたH君。すごくカッコいいポーズでしたね





年少年中さんにとっては朝早くにリハーサルのために集合して 2ステージは とても疲れたと思います。
2ステージ目、泣きそうになりながらも舞台に立ち 最後まで演奏しきったOちゃん。よく頑張りましたね





年長さん3人は もう何度目の舞台でしょうか?
もうすっかり舞台慣れしていますね。
お休みのお友達の分をカバーするぐらい 元気よく笑顔で歌えました





1年生のSちゃん。ピアノレッスンではあまり時間が取れずちょこっと練習しただけでしたが、さすが1年生!とても上手にできましたね





みんなに共通しますが、レッスンでは コツを覚えて帰ってもらうので、自宅練習が大きな割合を占めていたと思います。
今はYouTubeという強い武器があるため、昔より自宅練習がとても楽になりましたが、それでも練習しなければ 上達できません

みんながお家で繰り返し 歌ったりリズム打ちしてくれたからこそです





みんな、よく頑張りましたね





お名前も1人ずつ発表し、たくさんの拍手をもらい、また1つ自信がついたことと思います





小さな成功体験を積み重ねていくことはとっても大事です

自分に自信のある子は、リトミックに限らず 何にでも積極的に取り組むことができますからね





みんながリトミックを通して キラキラ輝けるよう、先生はこれからもお手伝いさせてもらいます

ブログランキングに参加しています。