2週間の成長 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

2週間の成長




28年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




2週間ぶりに娘のモンテッソーリ幼稚園の未就園児クラスに行きました。

前回 先生が棚からだしてくれたクラフトパンチを押すお仕事が楽しかった娘。

この日もやりたくて、先生に「ぱっちんするのやりたいです」とお願いをしました。

すると先生は奥から出してきてくれました。

スクラップブッキングなんかで使うクラフトパンチ。

{0C7979F1-817C-4521-A9CD-EB0D95CD13A5}

これに色画用紙を挟み ただパチンと押して中から くり抜かれたものを取り出すだけなんですが、子供には結構な力が必要で、力が足りずうまくくり抜かれなかったり、画用紙がきちんと挟まれていなく 形が半分で切れていたりしていました。

最後の方は少し要領を得てきてはいました。

そして2週間後。

その間、クラフトパンチは一度も触ってません。

先生から渡されると 娘は黙々とやり始めました。

この日は最初から力がうまく入っているようで、「ぱちん」と綺麗な形がすぐにくり抜かれました。

その後も 何種類かあるクラフトパンチを順番に使って楽しんでいました

私は これを見て「2週間の間に何が起きたんだろう?」と思いました。

前回は試行錯誤しながらやっていたのに、今回は簡単にこなしてしまったのですからアップアップアップ

力の入れ具合、方向性、用紙の挟み方など 全てをマスターしていました。

リトミックでも、ドレミカードが前回よりもかなり上達している生徒さんが時々います。

「お家でやったのかな?」と聞くと

「いいえ、やってません。」という答えが返ってくることもあります。

何もやっていないのに上達する。

子供って日々成長しているんだなあ、と思います

そして昨日も書きましたが 経験をさせることは大切、と思いました。

初めてやることは やはり子供も試行錯誤しながらになるのですが、一度経験したことは、身体が、手が、脳が覚えているのでしょう

同じことを繰り返すことも幼児期には大切なんですが、色々な経験をさせてあげることも 必要だな。と感じました

ここでのクラスは この日で終了でした。

優しい先生方に見守られながら、娘はのびのびと取り組むことができましたし、私もここで子育てのヒントをたくさんいただくことができました

娘を会ったその日から子供扱いせず 包み込むように接してくれたM先生、いつも子育てのアドバイスをくださったC先生、どうもありがとうございました


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています