お手伝いをどんどんしよう その12 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

お手伝いをどんどんしよう その12




28年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




以前ご紹介したこちらの本(詳しくはこちら)
{75A11546-4AC6-4955-BA3A-4D358CEBD1A4}

娘と同じモンテッソーリ教育の未就園児クラスに通っているお友達Mちゃんママから伺ったお話しをお伝えしますね

Mちゃんもこの本を持っていて、本棚に置いてあるそうです。

すると 本に紹介されている数あるお手伝いの中から、「ママ、このお手伝いがやりたい」と Mちゃん自身からリクエストをするそうです

この本は親のための本だと思っていましたが、写真つきで紹介されているので、子供自身で、面白そう楽しそうやってみたい

と思うのでしょうね。

子供ってすごいですね

でも 先生もおっしゃっていましたが、お手伝いを強要してはいけないそうです。

本人が気が向かない時、やりたくないものはやらせなくて良いそうです。

お手伝いって大人からすると 大変なことのように思えますが、子供にとっては遊びの延長のようなものなのかもしれません。

Mちゃんは 本に載っている「お風呂のタイル磨き」も既に経験済みなんだとか。
幼稚園にも 机の汚れをスポンジで綺麗に落とすお仕事があるのですが、Mちゃんは初めて取り組むお仕事なのに、最後まで集中して取り組んでいたそうです

これもお家で経験済みだからこそだと思います

やはり、経験があるということは、ものすごい強みだと思います

このブログを書きながら、子供たちには お手伝いに限らず 色々な経験をさせたいな。と思いました。

ぜひ、こちらの本、手にとってみてくださいね



ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています